2006年11月6日月曜日

茨城旅行☆袋田の滝→大子温泉

茨城旅行と題して袋田の滝へ。
途中美野里PA美野里アイスクリーム を購入。  
酪農地区美野里エリア限定販売だそうです。 
フレッシュミルクたっぷりで美味です。 袋田温泉の観光地へ着いてからは目に見るもの全てがおいしそうで思わずつまみ食い。
名物はこんにゃくらしいです。 
行ってみて知ったのですがこんにゃく関所 なるものなどもあったから、今度見てみたいです♪     袋田の滝は日本三名瀑のひとつに数えられます。
大岩壁を四段に流れることから別名「四度の滝」とも呼ばれるそうです。
 
昔西行法師が訪れた際「四季に一度ずつ来てみなければ本当の良さはわからない」と絶賛したことからとも言われるそうです。  
袋田の滝のトンネル(入場料大人300円)をくぐって突き当たりに四度瀧不動尊があり、観瀑台があります。
まだ紅葉には少し早かったのですがすごい人でした。 吊り橋を渡ると上に上る階段があり、これが袋田の滝自然探求路です。     
せっかくなので登ることに。
月居山をめぐる道です。
こんなことになるなんて思ってもいなくてヒールの靴で来てしまったのですが頑張って登りました。 階段はすごく急ですが山の上は景色がとてもよくて登ってよかったです。
鳥の声もすごく癒されました。
途中月居観音があり鐘を鳴らしてお祈りしました。  
「必勝 !!(何が??)」
そして同じ道を帰るのは嫌なので、ぐるっとまわって新月居トンネルを通って帰ってきました。
・・・というよりはもしかしたら途中道を間違えたのかもしれないです・・・。
そしてまた商店街で腹ごしらえと買い物を。 この鮎の塩焼き、なんともいえない顔で食べるに惜しかったです。
「世知辛い世の中だぜ」という声が聞こえてきそうな・・・ 
 
しかし美味しかった。    
そして袋田こんにゃくを購入し家に帰ってから炊き込みご飯に混ぜて袋田のお土産おにぎりを配りました 。
その後は大子温泉郷 やみぞ へ。
今は秋の名物「りんご風呂」に入ることが出来ます。
 
湯船には100個以上のりんごがぷかぷかと浮いています写真がないのが残念です。。
もったいない気もするのですが、それがまた贅沢ですごく気持ちよかったです。   そして道の駅だいごに寄ってまたこんにゃ くを食べました。
袋田の滝はやっぱり4回訪れないといけないかもしれないです。
凍った滝を一度見てみたいです。

2006年11月5日日曜日

ログハウスでバーベキュー

父が言い出して、家族や周りの人で協力して造ったログハウス。

初めて夫を連れて行ってきました。
このログハウス、働かざる者食うべからずです。

食事はバーベキュー。
火をおこして・・・ということから始まります。
炭を入れたり、食材を焼いたり・・・バーベキューって忙しい。。。



毎年漬ける梅酒はこんなに大量にも関わらず、次の年にはすっからかんになってしまいます。
みんな大好きな大人気の売れっ子梅酒たちです。

2006年11月3日金曜日

cafe ano→BABBI→ふるさと渋谷フェスティバル


夫に誘われ、チェコ料理のcafe ano にランチに行くことに。
チェコ出身の友達のおすすめならしいです。

洋館を改装して造られたというお店はとてもステキなたたずまい。
チェコ料理教室やライブが行われることもあるそうです。

初めてのチェコ料理の感想はどれもとてもおいしかったです。
画像で残しておかなかったことが残念。
 
 
その後渋谷をぷらぷらしながら2駅先の駅まで歩くことに。
途中予定外に、TEPCO電力館でやっていたイベントに立ち寄り、オール電化を堪能してきました。 
 
そして目的地へ歩きつつ、代々木公園で開催されていたふるさと渋谷フェスティバルにぷらりと立ち寄りました。
 たくさんの出店が出ていて、様々な特産物が売られています。
色々つまみ食いをしながら、おいしそうなお酒をお土産に買って・・・
ついつい寄り道を楽しんでしまいました♪

 なんとか目的地へ着き、用事を済ませられました。
何故かお腹いっぱい。。