2006年12月24日日曜日

伊豆高原茄子の花→香りの美術館→リリエンベルグ→立川昭和公園

茄子のはなを紹介したいと思います。
喜ばせようと、クリスマスに予約してくれました。
部屋は全部で6部屋と、こじんまりとしています。
一部屋一部屋にゆとりと行き届いたおもてなしを考えてのことらしいです。   各部屋に露天風呂がついています。
 旅館は隠れ宿という名がふさわしく、静かでゆったりと時間が過ぎていきます。
旅館のあらゆるところに気配りがあり、手作りの小物が置いてあったりとすごく癒されます。   料理も板前さんの腕とやさしさを感じられて大満足です。

旅館の雰囲気も、スタッフの方たちの優しさも、料理も、まわりの環境も、お風呂もとにかくすべてよかったです。    

いつかまた、「ただいま」と言って行きたいです。 途中ケーキを買うために寄った菓子の木のケーキもとてもおいしかったです♪

次の日は、茄子のはなに感謝を伝えて、伊豆一碧湖へ。   香りの美術館 へ行き、香り工房で自分オリジナルの香水を作りました。 これが、意外にも楽しくてはまりました。  
自分好みの香りを色々なエッセンスを組み合わせて作っていきます。
お気に入りの香水が出来上がりました。

オリジナル分量を保管していてくれるそうなので、また再現できるそうです。   そして帰りは、ずっと行ってみたかった新百合ヶ丘の“リリエンベルグ ”へ。
 お店もお店の中も商品も、何もかもかわいくて、しかもおいしくて、おすすめしたいお店です。

木を使った装飾は、作ってみたいなぁと思えるアイディアがたくさんありました。  

そして、夜に合わせて立川昭和公園のXmasイルミネーションを見に行きました。
 一面のイルミネーションに大感動です。
一番のお気に入りは木の枝でつくったピアノのイルミネーションです。   クリスマスに温泉でのんびり。なんていう小粋なお祝いが出来ました(*^_^*)

2006年12月23日土曜日

クリスマスパーティー@ログハウス

クリスマスパーティーと題して、友達と6人でログハウスに行くことに。
ログハウスは前にも書いた通り働かざる者食うべからずな場所なのでとにかく労働が強いられます。
なのでお手伝いとドライバー役で、父にもついてきてもらうことに。
みんなで飲みたいし。
まず、朝から勝浦の朝市に行きました。
勝浦の朝市は日本三大朝市と言われています。

朝市でビール片手に試食をしながらパーティーの食材の買い物をしました。

その後、御宿メキシコ塔へ。
メキシコ塔は、メキシコからの難船を助けたことで記念に建てられたという場所で、御宿の海を一望することが出来ます。

その後ようやくログハウスへ。
今回の目玉料理はピザです 。
残念ながらみんな酔っ払いで写真が残っていません。。。
暖炉の火で焼いたピザは、その都度焼き加減がどうだとかいいながら食べました。

クリスマス、楽しかったです♪

2006年11月6日月曜日

茨城旅行☆袋田の滝→大子温泉

茨城旅行と題して袋田の滝へ。
途中美野里PA美野里アイスクリーム を購入。  
酪農地区美野里エリア限定販売だそうです。 
フレッシュミルクたっぷりで美味です。 袋田温泉の観光地へ着いてからは目に見るもの全てがおいしそうで思わずつまみ食い。
名物はこんにゃくらしいです。 
行ってみて知ったのですがこんにゃく関所 なるものなどもあったから、今度見てみたいです♪     袋田の滝は日本三名瀑のひとつに数えられます。
大岩壁を四段に流れることから別名「四度の滝」とも呼ばれるそうです。
 
昔西行法師が訪れた際「四季に一度ずつ来てみなければ本当の良さはわからない」と絶賛したことからとも言われるそうです。  
袋田の滝のトンネル(入場料大人300円)をくぐって突き当たりに四度瀧不動尊があり、観瀑台があります。
まだ紅葉には少し早かったのですがすごい人でした。 吊り橋を渡ると上に上る階段があり、これが袋田の滝自然探求路です。     
せっかくなので登ることに。
月居山をめぐる道です。
こんなことになるなんて思ってもいなくてヒールの靴で来てしまったのですが頑張って登りました。 階段はすごく急ですが山の上は景色がとてもよくて登ってよかったです。
鳥の声もすごく癒されました。
途中月居観音があり鐘を鳴らしてお祈りしました。  
「必勝 !!(何が??)」
そして同じ道を帰るのは嫌なので、ぐるっとまわって新月居トンネルを通って帰ってきました。
・・・というよりはもしかしたら途中道を間違えたのかもしれないです・・・。
そしてまた商店街で腹ごしらえと買い物を。 この鮎の塩焼き、なんともいえない顔で食べるに惜しかったです。
「世知辛い世の中だぜ」という声が聞こえてきそうな・・・ 
 
しかし美味しかった。    
そして袋田こんにゃくを購入し家に帰ってから炊き込みご飯に混ぜて袋田のお土産おにぎりを配りました 。
その後は大子温泉郷 やみぞ へ。
今は秋の名物「りんご風呂」に入ることが出来ます。
 
湯船には100個以上のりんごがぷかぷかと浮いています写真がないのが残念です。。
もったいない気もするのですが、それがまた贅沢ですごく気持ちよかったです。   そして道の駅だいごに寄ってまたこんにゃ くを食べました。
袋田の滝はやっぱり4回訪れないといけないかもしれないです。
凍った滝を一度見てみたいです。

2006年11月5日日曜日

ログハウスでバーベキュー

父が言い出して、家族や周りの人で協力して造ったログハウス。

初めて夫を連れて行ってきました。
このログハウス、働かざる者食うべからずです。

食事はバーベキュー。
火をおこして・・・ということから始まります。
炭を入れたり、食材を焼いたり・・・バーベキューって忙しい。。。



毎年漬ける梅酒はこんなに大量にも関わらず、次の年にはすっからかんになってしまいます。
みんな大好きな大人気の売れっ子梅酒たちです。

2006年11月3日金曜日

cafe ano→BABBI→ふるさと渋谷フェスティバル


夫に誘われ、チェコ料理のcafe ano にランチに行くことに。
チェコ出身の友達のおすすめならしいです。

洋館を改装して造られたというお店はとてもステキなたたずまい。
チェコ料理教室やライブが行われることもあるそうです。

初めてのチェコ料理の感想はどれもとてもおいしかったです。
画像で残しておかなかったことが残念。
 
 
その後渋谷をぷらぷらしながら2駅先の駅まで歩くことに。
途中予定外に、TEPCO電力館でやっていたイベントに立ち寄り、オール電化を堪能してきました。 
 
そして目的地へ歩きつつ、代々木公園で開催されていたふるさと渋谷フェスティバルにぷらりと立ち寄りました。
 たくさんの出店が出ていて、様々な特産物が売られています。
色々つまみ食いをしながら、おいしそうなお酒をお土産に買って・・・
ついつい寄り道を楽しんでしまいました♪

 なんとか目的地へ着き、用事を済ませられました。
何故かお腹いっぱい。。

2006年10月30日月曜日

日光へ紅葉狩りに

紅葉を見に行こうと、日光へ行きました。
  
まず、日本三名瀑の一つ、華厳の滝へ行きました。
男体山の噴火によりせき止められた中禅寺湖からの唯一の流出口、大谷川にある滝です。
落差97メートルを一気に落ちます。
自殺の名所としても有名です。
紅葉の時期ということも手伝ってたくさんの人がいます。 そして、竜頭の滝へ。
竜頭の滝の岸壁は、男体山の火山活動末期に形成されたものです。
昔は湖だった戦場ヶ原を埋め尽くしたものがここまでくだってきたらしいです。
まるで大岩を噛むように流れるさまから竜頭の滝という名前がついたらしいです。 日光湯元温泉「休暇村・日光湯元 」で温泉に入り、湯葉定食を食べました。
湯葉定食はとてもおいしかったし、温泉もとてもよかったです。
辺りは硫黄のにおいがします。
どこへ行っても紅葉がきれいです♪ 戦場ヶ原へ。
戦場ヶ原は男体山の噴火で堰きとめられた堰止湖だったものが体積して湿原化したものです。
名前の由来は、男体山と赤城山が、大蛇と大ムカデで化けて戦った場所だという伝説によるものらしいです。    

中禅寺湖へ。
日本百景に選定されている湖です。 
中禅寺湖は二万年前に男体山の噴火で出来た堰止湖で、標高1269mにある中禅寺湖は、自然湖としては日本で最も高い場所に位置しているそうです。   木を渡って遊んでいたら、まんまと湖に落ちてずぼんの裾を濡らしてしまいました。。。   

高徳牧場 へ。  
そこでとれる牛乳を使ったお菓子が売っていてついつい買ってしまい、おなかいっぱいなのですが更にメロンパンを食べてしまいました。 そして、調べてきてあった吉田屋 を目指しました。   閉店間際のところを押しかけ、お目当ての水羊羹と、一口羊羹を買いました。
お腹がいっぱいすぎだったので後から食べたのですが、絶品です。  

遊び疲れ、食べ疲れ、そしてなにより夜中に出発してきたので睡眠不足の疲れがあり休み休み帰りました。
 いろは坂の紅葉も、どこの紅葉もすごくきれいで満喫できました。

2006年10月20日金曜日

カレーレストランShiba→Jazz Spot Candy

JAZZ喫茶Candy でのライブに連れていってもらいました。
噂には聞いたことがあったけれどどこにあるのか、ふらりと入れるものなのかも不明・・・知り合いが演奏するとのことなのでついていくことに。
その前に夕飯を食べようということで稲毛グルメの中から選定
選んだお店はカレーレストランShiba
感想↓
インドカレーが好きだと思っていた私にも香辛料がきつく感じてしまい、私的には少しだめでした・・・。
でも、夫はおいしいと喜んでいました。
確かにとても評判のいいお店です。
私はえせインドカレー好きでした。。。
ですがこの「MAHARAJA」というインドビール。
少し甘みがあってインドカレーにはぴったりでした☆
ところで、そのCandyというお店。 演奏中はみんな静かに演奏に聞き入り、コンクリート打ちっぱなしの高い天井の部屋に大音量の生演奏が響き渡ります。
 
壁にはたくさんのLPが並んでいて、生演奏のない日はプレミアもののLPを聴かせてくれるそうです。
私にはよくわかりませんが、音響設備もとうてい一般人の手の出ないようないいものばかりのようです。  
稲毛にこんなところがあったなんて・・・ 知らないとなかなかわからないような住宅地の一宅に存在しています。

演奏が終わった後、気さくなオーナーママがピアノを弾かせてくれました。 
とっても軽い鍵盤で、私にはとても違和感があったのですが、ピッチは有名なピアニストの希望に合わせてあるんだと教えてくれました。
 
今日の演奏はフリージャズというジャンルで、鍵盤をたたいて音を出したり、弦を指ではじいたり、私はずっとやってはいけないことだと思ってきたことを音楽にしているのでとても刺激的でした。