恵那山は長野県と岐阜県にまたがる標高2,189.8mの山で、木曽山脈の最南端です。
日本百名山の一つです。
夜中に家を出発し、買い物をして向かいました。
06:30 駒ケ岳ICで休憩です。
恵那山に最短で登ることのできる広河原ルートで登ることにしました。
運転を交代しつつ、広河原ルートの入り口へと向かいます。
ここで腹ごしらえです♪
お湯を沸かしてカップラーメンを食べることに。
ここには仮設トイレもあります。ありがたいです。
ここから整備された林道があるのですが、ちょくちょく車両通行止めになるそうなので、事前確認が必要です。
私が行った時は残念ながら、林道は車両通行止めでした。
08:20 いざ出発です。
林道を通ってみると、通行止めの意味が身をもってわかります。
土砂崩れがあちらこちらに・・・。
上を見上げれば、いつ落ちてきてもおかしくない崖・・・。
川の横の道路を歩いて30分くらいです。
湧き水を飲んで、顔を洗って、さっぱり♪
見つけた白樺の枝を杖がわりに持って登りました。
この看板、1576と1716と両方書かれていてどちらが本当かわからないですが、とりあえずここで休憩。
11:35 県境に到着です!
二県にまたがり、満足です♪
11:50 避難小屋到着
休憩してるたくさんの人でにぎわっています。
避難小屋で、昼食の準備です♪
飯盒炊爨とレトルトカレー。
避難小屋の奥の岩場に登ってみることに。
すごい絶景です。
みんな、双眼鏡を覗きながらあの山が、なになにで・・・という話をしていて、さすが!という感じでした。
13:40 下山開始
そして、帰りがてら昼神温泉に寄って温まっていくことに♪
行ったのは「湯ったり~な昼神」 。
名物「巣ごもり」を食べてみることに。
巣ごもり 美味しかったです♪
今回、百名山のうち、二名山目です☆
温泉とセットってとてもいいなぁと思ったので、これからは山登りの後はご当地風呂に入るのを恒例にしようかなと思います♪