3年前にも行ったのだけど、その時は生憎の天気で登山は諦めて帰ったんだ。
そんな記憶もなくなりかけてたけど、子供たちの足で行けるところ・・・と考えて思い出しました。
前日からキャンプ。
子供たちの合唱団が終わってからの出発なので 到着は夜の予定。
今回はバーベキューはやめて、飯盒炊爨とレトルトカレーの準備だけ。
キャンプ場に電話をしたら
「寒いですから準備してきてくださいね~」って。
スキーウェアを持っていきました!
前回と同じ夢の平キャンプ場。
到着したのは8時くらい。
どんどん上に登っていくと外気がひや~っと。
結果0度近くになっていました。
これは寒い。。本当に覚悟しないと。
誰もいないかと思ったらもう一張テントがあって少し安心した。
真っ暗な中、ランプの光を頼りにテントを組み立てて、 その合間に飯盒炊爨をしかけてごはんの支度。
出来上がったらテントの中でみんなで食べました。
途中のスーパーで買ってきたお惣菜も。
外は寒いけど、テントの中は結構暖かいんです。
誤算だったのが、地面の草が結構長くて水滴がついていたこと。前日の雨なのかな?
その上を歩くとスニーカーが濡れて靴下まで濡れてしまって。
足が冷たくなると一気に全身冷たく感じてしまいます。
長くつを持ってきたらよかった。
頭まですっぽり寝袋を被って寝ます。
寒くて嫌いになられたら・・・と心配だったけど、端を大人二人で挟んで、子供たちは寒さなんて全然感じずに眠れたみたいでよかった。
(さーちゃんが途中パパに乗られて重たかったみたいだけど・・・)
私も靴下を乾かすために脱いでいたから足先が冷たく感じたけど、その他は大丈夫だった。
夜のうち雨が降ったみたい。。。
朝起きたらテントが結構ぬれてました。
雨が降る予報じゃなかったのだけど、高原の天気はかわりやすいんだ。。。
夜に靴も濡れてしまったし今日は霧ヶ峰に登るのはやめておくことに。
とりあえず体を温めるのに暖かい飲み物を飲んで、
予定を変更して長門牧場へ。
繋がれているアルパカを見つけてこどもたちがナデナデしていると、アルパカがおもむろに子供たちの方を振り返り大サービス・・・と思ったら「はくしょん!!」
こーくんの顔にアルパカの口から出てきた葉っぱがたくさん!!
目も開けられないまま、水道へ行って顔を洗ってあげました・・・。
笑っちゃいけないけど、とんでもないアクシデントに笑うしかない。。
でもこーくん泣かないで偉かった!
トラクターに乗ったり
ソフトクリームを食べたり、のむヨーグルトを飲んだり(このソフトが絶品!)
牧草の塊に乗ってみたり。
紅葉もきれい。
その後は蓼科高原ふれあい広場で餌やり。
群れの中の動物ドラマを勝手に想像してみたり。
(ミニブタの中の一匹の大きなブタ(きっと母ブタだと思う)がみんな餌を食べちゃうんだ。 )
結構たのしめました。
次は温泉。
前回も行った「河童の湯」へ
私の記憶からぽっかり抜けてしまっていたのだけど、ここまで来てやっとちょっと思い出せた。
力の入った体をほぐされた感じ。気持ちよかった~
途中で見つけた「山高味噌」の看板。
工場見学の文字を見つけて、これは行っておかないとと 行ってみたのだけど、
お休みだった。。。いつかここはまた来てみたい。。なぜか親近感が。
次はシャトレーゼの工場見学に。
アイス食べ放題♪
もちろん工場見学も。
ハロウィンの仮装コーナーもあった。
変身願望があるのは女の子。
こーくんとパパはさっさと先にいっちゃった。。
ほうとうが食べたいねって話になり、 帰りに「小作」で早めの夕飯。
ぼちぼちと帰りはじめ。
長い24時間くらいだった気がする。。
次は3度目の正直で霧ヶ峰に登れるかな?