2007年11月24日土曜日

秋葉原トプカ→御茶ノ水

トプカは夫のお気に入りインドカレーのお店です☆
秋葉原へ行く時は、必ず食事候補にのります。
今日はトプカでランチ♪
夫はキマカリー、私は一番くせのなさそうなチキンカリーでした☆

秋葉原でぷらぷらした後は、御茶ノ水へ私のスキーグッズのショッピングです。
一式そろえたのでかなりの額・・・
飽きやすい私を飽きさせないために強制的にはじめからグッズを揃えさせてしまおうという夫の魂胆です。
がらがらくじの挑戦券をもらったので、早速がらがら・・・
大当たり!1等です!!
スキーのリフト券をもらいました。
これは今年はなにがなんでもスキーデビューせねば!!

2007年11月18日日曜日

昇仙峡

昇仙峡は全国観光地百選で"渓谷の部第一位"に選ばれたことがあり、秩父多摩甲斐国立公園内にある渓谷です。 

紅葉を見に行ってきました。
駐車場に車をとめて、土日祭日歩行者専用となる道を歩いていきました。
トーフ石、オットセイ石、はまぐり石などの名前のついた奇岩(花崗岩が浸食されて出来た)や美しい滝などがあちらこちらに見られます。

 見つけては「あれは見えないっわかるようなわからないような・・・」とコメントしながら歩いてきました。
 
 
名物トテ馬車が通っていて、らくちんそうでうらやましいなぁと思いながら、馬の後ろをくっついていきました。

 紅葉を見ながらとても気持ちよく歩けました♪     
天気もとてもいいです。 
 
 
 
 

石門をくぐると東屋があり、そこで少し休憩。



 
昇仙橋を渡り、階段になっている遊歩道を歩いていきます。  
そして仙娥滝につきます。
滝はなんとなくマイナスイオンを感じて、大好きです。
・・・夫曰く、マイナスイオンなんて言葉は笑っちゃうらしいです。。
 
その先には、お土産や、水晶、ワインなどが買える夫婦木姫の宮があります。
 
昇仙峡は昔は水晶の名産地だったそうです。
あちらこちらに見たことないサイズの水晶が☆

そして100種類の山梨県産ワインの試飲や販売を行っている「山梨 ワイン王国 」があります。
ワインの試飲をしていたのでうっかり飲んでしまいました♪
買って帰りたかったのですが、荷物になるのでここでは諦めて。。。
その先から昇仙峡ロープウェイに乗り、パノラマ台まで。 ロープウェイ山頂に出ると、太い木のトーテンポールがあります。
展望台へ。
白い砂の岩道を通って少し昇ると、展望台の塔です。 
甲府盆地と白砂山を見下ろすことが出来ます。  
 
展望台から山道を10分程歩いて、弥三郎岳へチャレンジです。
頂上は大きな一枚岩のパノラマビューです。 
つるりとした一枚岩なので、気を抜いたら落っこちてしまいそうで怖いです。
 
ですが、お父さんに連れられた小さい女の子が勇敢に登っているのを見て、勇み立ちました!  

富士山~甲府盆地~白砂山~南アルプス~金峰山~荒川ダムとぐるり360°の絶景です。      
 
後から知ったのですが、弥三郎は酒造りの名人らしいです。 
重宝がられていたのですが、大酒飲みで失敗が多く、禁酒を誓った夜、弥三郎岳から天狗になって消えてしまったと伝えられているそうです。 
弥三郎岳にある水晶の祠には、酒の神が祀られています。 
 
 
  
ロープウェイ乗り場のすぐ近くには、昇仙峡影絵の森美術館 も近くにあります。 
実は、ロープウェイのチケットを買うときに、この入場券もセットでついているものを買ったので、寄って帰ることに。
影絵をじっくり見たのは初めてですが、すごくかわいくて、よく出来ていて、すっかり見入ってしまいました。 
美術館を出ると、バスが来るまで1時間近くかかってしまうことに気づき・・・そんな時、タクシーの運ちゃんから、相乗りを提案されて相乗りをして駐車場まで戻ることに。
そこで聞いたのですが、登山中に遭難した人がいたそうです。  
弥三郎岳の一枚岩を思い出してぞっとしてしまいました。

2007年11月17日土曜日

仏沢の滝

払沢の滝(ほっさわのたき)は、東京都西多摩郡檜原村にある滝です。

日本の滝百選の一つです。  

滝が僧侶の仏具の払子(ほっす)を垂らした様に形が似ていることからかつては「払子の滝」と呼ばれていたそうです。        

駐車場から山道を15分ほど歩くと滝につきます。 
 
 
 
 
 
  途中の山小屋では、木製の手作り雑貨などが売られています。 
茶屋もあります。  

あったかそうな田楽に惹かれてしまい、つまみ食い♪      


滝壺には大蛇が住んでいたと言われるそうです。
  
大蛇ではないですが、大ミミズがいました。。何これ??    

厳冬期には凍りついて氷瀑となり神秘的様相を見せるそうです。
凍った滝、見に行ってみたいです♪