日光白根山は、標高2577.6mで、関東以北の最高峰です。
紅葉を見れるし、ちょうどいいだろうと選んだ山です。
また夜中に家を出発しました。

08:00 菅沼駐車場到着
ここで朝ごはんです。
お湯を沸かし、毎度おなじみになってきているカップラーメンを食べました。
菅沼駐車場の隣には立派なドライブインがあり、楽しそうだなぁと思いつつ今は見てる余裕がないので、トイレだけ借りて、見るのは帰ってきた後のお楽しみにとっておくことに。

08:30 菅沼登山口から出発です。
まずは菅沼新道を通り、弥陀が池を目指します。
ここまで少し小雨が降ったりガスが出てきたり、風があったりとあまり天気はよくない様子なのでぽんちょをまとって行進です。


植物についても少し勉強したいなぁと思いました・・・すごい群生しているものがあったり、かわいいキノコや怖いキノコがなんなのか知りたいなぁとたまに思います。
かなりの急斜面です。
ガスがかかっていることも手伝って、いつもよりつらいような気がします。。

10:00 弥陀が池到着
ガスがかかっている静かな池は、なんだか幻想的です。
ここから山頂を目指します。
これもまたかなりつらい道のりです。
夫は木の枝にぶつかって、額に大きな傷をつけてしまいました。
ガスで進路が見えず道を間違えてしまって、今にも土砂崩れをしそうな道を登ってしまったり、景色が見えないのでひたすら登る修行のような道のりでした。


11:15 山頂到着
えっ、ここが山頂?という感じでした。
山頂を見て登っていないので、いつ山頂が現れるのかわからなかったからです。
でもそこには同じように登ってきた人たちがいて、安心しました。
しかし山頂は狭い岩の上で、2・3人が立つといっぱいというところでした。
こんな山頂は初めての経験です。
狭い方が山頂にたどり着いたっという感じもします。
ここからの絶景が見れないのが本当に残念です・・
たまーに風がきて、霧が晴れてぱーっと視界が広がるのが楽しみでした。
こうなるといつかまた来てみたいなと思ってしまいます。
山頂から少し下り、五色沼非難小屋へ。

途中、白根権現祠があります。
お参りをしました。
その途中、鹿の親子に出会いました!!
初めて野生の鹿を見ました。
来る途中、鹿の被害のためのトラップを見たのですが、「鹿かぁ、いるんだねぇ」くらいの感想しかなかったのですが、まさか本当に会えるなんて。
そんな喜んでいていいのかわからないのですが、親鹿は人懐こく私たちが寄っていっても動じませんでした。
しかし、子鹿は警戒してしまって離れていってしまったので、親子の仲を引き裂かないために早々に退散しました。

12:20 五色沼非難小屋到着
私は非難小屋の中に入ったことがありませんでした。
寒いので、休憩がてら少し入ってみることに。
たくさんの人が休んでいたり、暖をとっていたりしました。
お昼時ですがここではまだ我慢して五色沼を目指して更に下ることに。
五色沼が見えてきました。

12:50 五色沼到着
ここでお昼にすることにしました。

メニューはおなじみのカレーと飯盒炊爨です♪
しかし寒くて寒くて・・・夫が支度してくれている間走ったりして体をあっためることに。
そして、お腹がいっぱいになった後は駐車場目指して帰っていきました。
大雨にならなくてよかったです。

16:00 駐車場到着
焼き饅頭を見て、思わず買って食べてみました。
本当に饅頭の生地に味噌を塗って焼いてあったので少し意外でした。
そして登山後の定番にしようとしている、お疲れ温泉です♪
本当は、結婚前に二人で行ったことのある、日光湯元の休暇村へ行こうと思ってたのですが、時間が少し遅くて無理でした。
憩いの湯は硫黄泉100%掛け流し天然温泉で、すごく気持ちがよかったです。
うっかりつけてしまっていたシルバーのアクセサリーが真っ黒に。。
お風呂にはコップがおいてあって、がぶがぶと温泉水を飲んでいる人がいたのですが、そんなにがぶがぶ飲んで大丈夫なものなんだろうか?と心配になりました。
温泉でくつろいだ後は宇都宮へ行き、餃子を食べまくりました。
来らっせは、日替わりで加盟店の餃子を食べることが出来ます。
時間が遅くて食べ歩きツアーをしている余裕がなかったので、今回は来らっせで大満足です。