2008年12月31日水曜日

カウントダウン@横浜

カウントダウン、本当は白馬のゲレンデカウントダウンに行きたいと思ったのですが、29日に苗場に行ったばかりで全身筋肉痛・・・。
 
ということで横浜でカウントダウンしようということに♪
2009年は横浜開港150周年という記念の年らしくあちこちでお祝いをしていました。 
 
まずは赤レンガ「横濱開港キャンドルカフェカウントダウンY150」に行きました。
 
狙って行ったわけではないのですが、キャンドルがたくさんあり、光に誘われるようになんとなく向かってしまいました。 
キャンドルには、火を灯した人の名前や願い事が書いてあります。
 
あまり時間もないので、コスモワールドへ向かうことに。 
狙いはカウントダウンファイヤーショー☆
観覧車のコスモクロックに合わせてみんなでカウントダウンします。
初めての上に下調べ不足でどこから花火があがるのかわからなかったのですが、いざ花火があがって見ると目の前で花火があがるかなりいいポジションへ辿りつけたみたいです♪
 
♪♪HAPPY NEW YEAR♪♪
 
00:00に合わせて打ち上げ花火が上がりました☆
 
そして、中華街へ向かうことに。
中華街ではあちこちで爆竹が暴走してます!!
初めてのことに怯みまくり。。。
 
かわいいぶたまんを食べ、年越しそばの代わりに坦々麺を食べに行くことに。
 
 
 
 
色々物色した結果入ったのは裏道に佇んでいた刀削麺の「杜記」。
 

坦々麺と四川叉焼麺です。
久々のヒットです!!
叉焼は贅沢なくらい大きな叉焼だし、坦々麺は、かつて味わったことのない味です!
うまく説明出来ないけど病みつきになるような。
このお店はちょくちょく通うことになると思います☆
 
そして、最後は関帝廟を見に行きました。
大行列が出来ていたので中までは入りませんでした。
中華街、今年はかなりお世話になることになると思います(*^_^*)

2008年12月29日月曜日

スキー&スノボ@苗場

去年はスキーにチャレンジしました。
今年はスノボにもチャレンジしてみることに。

スキーがなかなか上手に滑れない私は、スノボに向いていることを願って(-_-;)

友達カップルと4人で、深夜に出発です!
ちょうど朝8時のオープンに間に合うように苗場 に到着しました。  

今年は雪があまり降っていないため、つい数日前まではゲレンデがオープンせずに心配していていました。
ですがここ何日かで運よく寒波がやってきて、雪が積もり、ぎりぎりセーフでオープンしました。 

午前中は4人でスノボで遊びました☆  

しかし、未経験者は私一人のため、みんなは一緒に教えてくれながら転ぶ私を助けてくれて・・・という感じです。  
スノボ恐るべしです。
でもスキーよりは滑りやすいし転びやすいし、身動きとれなくなってしまうことがなくて、いいかもです。     



お昼時は混雑が予想されるため、少し早めの11時頃に昼食をとることに。

苗場限定坦々麺を頼んだ夫は、山椒が入っていないと怒ってました(-_-;)  



午後からはカップルごとに滑ることに。
午前中熱心に教えてくれて付き合ってくれてありがとうです♪ 

私たち夫婦は少しスノボをやった後、私の尾てい骨痛がどうにもならなくなってきたためスキーへ変更することに。  

時間が空いたお陰か、去年より怖くなく滑り出すことが出来ました(*^_^*)  
しかし雪がまだ薄くて土が見えているようなところもあったりして、まだ転びまくるには少し痛かったです。  

苗場の感想は、広くてとてもよかったです。
色々なコースもあるし、リフトもたくさんあって気分転換にもよかったです。

 しかし夫いわく、人気があるために人が多くて危ないと言っていました。
危ないというのはきっと私が人にぶつかるということです。。。

去年よりも少し、スキーを好きになれてよかったです☆

2008年12月24日水曜日

クリスマスプレゼント

クリスマスプレゼントに財布を作ることにしました。
 
夫がぼろぼろの財布をずっと使っていて、替えてあげたいなぁと思っていたので。
 




そしてレザークラフトに少し興味があり、いつかかじってみたいと思っていたので、作っちゃおうと思い立ってしまいました。
 
クリスマスまでそんなに時間もなかったのでネットで本や材料を買って、寝る時間を削って毎晩ちくちくちくちく・・・。
 
23日にようやく出来上がって夫に見せたら、さっそく使いはじめることに☆
 
ラッピングも用意していたのですが、ラッピングする手間はなくなりました。
 
しかし、初めての作品・・・ぼろぼろの財布を替えようと思ったのに、またぼろぼろの財布を使わせることになってしまったような・・・。 

2008年12月10日水曜日

ぷんぷくまる と 蒼龍唐玉堂

よく、千葉そごうに入っている”ぷんぷくまる ”というお店に行きます。

辛いものが大好きな私たちのお目当ては坦々麺。
結構山椒がきいています。
実は山椒が苦手な私は食べられないのですが、夫がすっかりハマっています。

坦々麺以外のものもとてもおいしいので、私も喜んでついて行きます。
  そしてある日、上野御徒町で偶然見つけて入った、元祖坦々麺の看板がある「蒼龍唐玉堂」 。
  こちらの坦々麺も山椒がかなりきいているので、私には無理だったのですが、夫にヒットしたらしいです。  
 
  家に帰ってきてから、ふと両方のお店を調べてみたら、どちらも際コーポレーションという会社の系列でした。

うれしいような、がっかりしたような・・・とりあえず「際・万歳っ!!」

2008年10月13日月曜日

ムサフィル

オープンしたてにつられて行ってみました。
 
元お寿司やさんだったので造りはそのままお寿司やさんの雰囲気です。
 
感想↓
 
とても安く感じました。
 
エコノミーセット・・・750円
カレーセット・・・1190円です。
  カレーは日本人好みの味です。
  夫には物足りなかったようですが、私にはちょうどいいくらいでした。
  
ナンがあまりあつあつに感じなかったのが残念。
  店内に音楽が流れていなく、少し寂しい感じがしました。
  音って大事なんだなぁと改めて感じました。
 

2008年10月11日土曜日

日光白根山 ▲3

日光白根山は、標高2577.6mで、関東以北の最高峰です。
紅葉を見れるし、ちょうどいいだろうと選んだ山です。

また夜中に家を出発しました。  

08:00 菅沼駐車場到着    
ここで朝ごはんです。
お湯を沸かし、毎度おなじみになってきているカップラーメンを食べました。

 菅沼駐車場の隣には立派なドライブインがあり、楽しそうだなぁと思いつつ今は見てる余裕がないので、トイレだけ借りて、見るのは帰ってきた後のお楽しみにとっておくことに。  

08:30 菅沼登山口から出発です。  
まずは菅沼新道を通り、弥陀が池を目指します。  
ここまで少し小雨が降ったりガスが出てきたり、風があったりとあまり天気はよくない様子なのでぽんちょをまとって行進です。  


植物についても少し勉強したいなぁと思いました・・・すごい群生しているものがあったり、かわいいキノコや怖いキノコがなんなのか知りたいなぁとたまに思います。  


     
かなりの急斜面です。   
ガスがかかっていることも手伝って、いつもよりつらいような気がします。。       




10:00 弥陀が池到着
ガスがかかっている静かな池は、なんだか幻想的です。   

ここから山頂を目指します。 
これもまたかなりつらい道のりです。   

夫は木の枝にぶつかって、額に大きな傷をつけてしまいました。 

ガスで進路が見えず道を間違えてしまって、今にも土砂崩れをしそうな道を登ってしまったり、景色が見えないのでひたすら登る修行のような道のりでした。 

11:15 山頂到着   

えっ、ここが山頂?という感じでした。 
 山頂を見て登っていないので、いつ山頂が現れるのかわからなかったからです。    

でもそこには同じように登ってきた人たちがいて、安心しました。   
しかし山頂は狭い岩の上で、2・3人が立つといっぱいというところでした。   

 こんな山頂は初めての経験です。 
狭い方が山頂にたどり着いたっという感じもします。

ここからの絶景が見れないのが本当に残念です・・  
たまーに風がきて、霧が晴れてぱーっと視界が広がるのが楽しみでした。  
こうなるといつかまた来てみたいなと思ってしまいます。   

山頂から少し下り、五色沼非難小屋へ。  

途中、白根権現祠があります。
お参りをしました。 




             
その途中、鹿の親子に出会いました!!  
 初めて野生の鹿を見ました。  

来る途中、鹿の被害のためのトラップを見たのですが、「鹿かぁ、いるんだねぇ」くらいの感想しかなかったのですが、まさか本当に会えるなんて。   

そんな喜んでいていいのかわからないのですが、親鹿は人懐こく私たちが寄っていっても動じませんでした。 
しかし、子鹿は警戒してしまって離れていってしまったので、親子の仲を引き裂かないために早々に退散しました。     

12:20 五色沼非難小屋到着   

私は非難小屋の中に入ったことがありませんでした。
寒いので、休憩がてら少し入ってみることに。
たくさんの人が休んでいたり、暖をとっていたりしました。   

お昼時ですがここではまだ我慢して五色沼を目指して更に下ることに。   
五色沼が見えてきました。
五色に変化するのを実感してみたいです。    

12:50 五色沼到着  
ここでお昼にすることにしました。  
メニューはおなじみのカレーと飯盒炊爨です♪   
しかし寒くて寒くて・・・夫が支度してくれている間走ったりして体をあっためることに。       

そして、お腹がいっぱいになった後は駐車場目指して帰っていきました。 

大雨にならなくてよかったです。  

 16:00 駐車場到着    
 菅沼ドライブインを見てみることに。 

焼き饅頭を見て、思わず買って食べてみました。  
本当に饅頭の生地に味噌を塗って焼いてあったので少し意外でした。 




そして登山後の定番にしようとしている、お疲れ温泉です♪   

今回は竜頭温泉の「憩いの湯 」へ行きました。   
本当は、結婚前に二人で行ったことのある、日光湯元の休暇村へ行こうと思ってたのですが、時間が少し遅くて無理でした。

憩いの湯は硫黄泉100%掛け流し天然温泉で、すごく気持ちがよかったです。 
うっかりつけてしまっていたシルバーのアクセサリーが真っ黒に。。   

お風呂にはコップがおいてあって、がぶがぶと温泉水を飲んでいる人がいたのですが、そんなにがぶがぶ飲んで大丈夫なものなんだろうか?と心配になりました。   

温泉でくつろいだ後は宇都宮へ行き、餃子を食べまくりました。  

宇都宮来らっせ 」で食べることの出来る餃子を一通り食べました♪  
来らっせは、日替わりで加盟店の餃子を食べることが出来ます。
時間が遅くて食べ歩きツアーをしている余裕がなかったので、今回は来らっせで大満足です。  

2008年10月5日日曜日

珈琲屋OB

週末にカヌーを始めました。
カヌーは難しいです。
 
みんなすいすいと漕いでいるように見えるのですが、前に進むことも難しい。。。

夫は川へ転覆してました。
それを見て更に怖くなり・・・。
続けられて、うまくなって、どこかツーリングにでも行けるようになったらまたログします。

それより、カヌーの後にみんなでお茶をしにいく喫茶店にびっくりしました。

珈琲屋OBです。
お店はログハウス調のとてもかわいい作りです。
ドリンクしか注文したことがないのですが・・・大きすぎます!!




 
容器は金魚蜂。
 
アイスティー用のミルクが普通のマグカップのサイズです。
 
私でも飲みきることが出来ませんでした。。。

2008年9月29日月曜日

ディズニーランド→なりたけ

今日はディズニーランドへ行ってきました☆

友達の結婚式の二次会ゲームでチケットを当てました☆ 

ランドはハロウィーン一色ですごくかわいかったです♪

しかし残念なのは小雨だったこと。
行く前に100均でレインジャケットを買ってから行きました。

どうしても平日に行きたかったから仕方ないっ。      

びっくりしたのはこの絵。  
 近づいてみると一枚一枚が写真です!!    

 感動!!       


その後帰り道に、なりたけというラーメン屋さんへ寄って帰りました。  
らーめん好きの人たちみは有名なお店らしいです。

深夜なのにお店の外にはまだ行列が。  
期待できます!!  

感想↓
すっごいおいしい☆
本当にこってりです。
私はあっさり目に注文したのですが、それでもそう感じました。  
でもそれくらいが油も味もちょうどよかったです。
食べ物やさんに並ぶのは嫌いですが、また行きたいです(^^♪

2008年9月17日水曜日

恵那山 ▲2

08/09/27 恵那山へ登ってきました。 

恵那山は長野県と岐阜県にまたがる標高2,189.8mの山で、木曽山脈の最南端です。 
日本百名山の一つです。
夜中に家を出発し、買い物をして向かいました。   

06:30 駒ケ岳ICで休憩です。   
恵那山に最短で登ることのできる広河原ルートで登ることにしました。
運転を交代しつつ、広河原ルートの入り口へと向かいます。     


07:50 駐車場到着 
ここで腹ごしらえです♪
お湯を沸かしてカップラーメンを食べることに。
ここには仮設トイレもあります。ありがたいです。  


ここから整備された林道があるのですが、ちょくちょく車両通行止めになるそうなので、事前確認が必要です。
私が行った時は残念ながら、林道は車両通行止めでした。   

08:20 いざ出発です。   
林道を通ってみると、通行止めの意味が身をもってわかります。
土砂崩れがあちらこちらに・・・。
上を見上げれば、いつ落ちてきてもおかしくない崖・・・。  

川の横の道路を歩いて30分くらいです。   

08:50 広河原 登山口到着湧き水が沸いています。 
湧き水を飲んで、顔を洗って、さっぱり♪     

登山口からおりていくと、川に橋がかかっています。       
昔、この川を渡ろうと亡くなった人がいると読んでいたので、渡りながらご冥福を祈りました。      




ここからは、急なのぼりが続きます。。。  
見つけた白樺の枝を杖がわりに持って登りました。  





10:00 1716Mと書かれた看板に到着です。    

この看板、1576と1716と両方書かれていてどちらが本当かわからないですが、とりあえずここで休憩。  


      
 ここからは、だいぶ歩きやすい尾根歩きになり、視界も開けてきました。        

天気がよく、南アルプスを見事に見ることが出来ました。         


景色を楽しみながら、熊笹の中をひたすら登っていきました。 





 11:35 県境に到着です!
二県にまたがり、満足です♪  





このあたりから、だいぶ紅葉を見られるようになり、楽しみも広がりました。              

11:40 山頂到着!  
新しく出来たという展望台に登り、辺りを見渡し、早速避難小屋を目指すことに。  

山頂から歩いて5分ほどです。          



の間に恵那神社があります。   
恵那山は、天照大神が生まれた時に胞衣(へその緒)を納めたことから胞山の名があるそうです。         

11:50 避難小屋到着  
休憩してるたくさんの人でにぎわっています。
避難小屋で、昼食の準備です♪ 
飯盒炊爨とレトルトカレー。 

食後はコーヒーで一服です。 




避難小屋の奥の岩場に登ってみることに。
すごい絶景です。       
みんな、双眼鏡を覗きながらあの山が、なになにで・・・という話をしていて、さすが!という感じでした。

 双眼鏡も登山グッズとして必要ですね!       

13:40 下山開始
帰りは比較的早いペースで帰ってきた気がします。      

15:30 川の橋へ到着です。
また、湧き水を飲んで車へ。       

そして、帰りがてら昼神温泉に寄って温まっていくことに♪

行ったのは「湯ったり~な昼神」 。
お風呂に入った後、休憩室でごろっとなってしまったらうっかりと眠りに・・    

名物「巣ごもり」を食べてみることに。
巣ごもり 美味しかったです♪         

今回、百名山のうち、二名山目です☆
温泉とセットってとてもいいなぁと思ったので、これからは山登りの後はご当地風呂に入るのを恒例にしようかなと思います♪