こーくんは今月3歳になりました。
区役所で3歳健診があって計測。
身長:90.3cm
体重:13.70kg
あーちゃんの時と比べると結構小さくてびっくり。
誕生日プレゼントは、おもちゃ屋さんに連れていって自分で選ばせました。
プラレールの転車台とバズライトイヤーの車両。
好きなものを選んでいいよって言ったら転車台を持ってきたけど、700円くらいでちょっと申し訳なくなっちゃって、もう一つ選んでもらって決まった感じ。
出張中のパパは、「もうなんでも買ってあげてよ」 ってすっかり遠方のおじいちゃんのよう。
もらったこーくんは大喜び!けどうちには転車台をつけて遊べるほどのレールがないので・・・使い方がちょっと違います。。。
3歳健診でのこーくん。
「お名前は?」
「○○○○です!」
「何歳かな?」
「2ちゃいー!」
「あれ?2歳かな?」
「・・・(むすっ)」
そこで機嫌を損ねたこーくんは、以降何を聞かれても何も答えませんでした。。。
「お母さんと普段はお話するんですよね?」と聞かれて、
「普通の時は・・・。ちょっと機嫌が悪いと難しいところもありますが・・・」
と言うと、
「順調ですね」
と。
最近のこーくんの様子。
1歳すぎから感じていた反抗期が少し落ち着いたのかなと感じた期間もあったのですが、ここ最近はまたちょっと難しい年頃。
おしゃべりが上手になってきた分、屁理屈や文句も多いです。
でも兄弟喧嘩は自分たちで解決できるようになってきました。
虫が大嫌いです。
けどなぜかだんご虫だけは平気。手のひらで転がしています。
好き嫌いがあーちゃん以上に激しいです。
ちょっとした焦げや、ちーっちゃなネギも見逃しません。
一人遊びが結構得意。
何か夢中になるものがあると、一人で黙々といじってます。
そういうときは話しかけないであげてくれとパパは言います。
頑固で拘りが強くて、ちっちゃいパパを育てている気分です。
夫婦そろっての100名山制覇を目指しています。 その記録をしようと思って始めたブログです。 その他にも、さーちゃん(娘2010.9生まれ)と こーくん(息子2012.4生まれ)の成長記録など、日々ログしたいと思ったことを気ままに更新します♪ 中学校で登山部に入ったさーちゃんの登山日記も記録します。
2015年4月28日火曜日
2015年4月27日月曜日
4/26 子どものアトリエ2回目
やっぱりパパのいない日曜日だったので、子どものアトリエに行ってきました!
前回行ってから、また行きたいってせがまれていたので。
この前は時間がなくなって行くことが出来なかった工作コーナーから行くんだ、と前日から気合を入れて・・・
当日は朝から大張り切り!!あっという間に準備が終わってた。
横浜美術館につくと、まず工作コーナーへ。
色々な廃材がおいてあります。
ダンボールや、ガムテープの芯、期日のきれたパンフレット、色画用紙の切れ端。
それを のこぎりみたいなカッター、はさみ、のり、ペン、 セロハンテープ、ホッチキスで制作していきます。
ガムテープの芯を二つ重ねて、ペン立てを作りました。
こーくんもさーちゃんも、もくもくとやっていました。
特にホッチキスが嬉しかったみたい。
こーくんは、ダンボールの板に色んな形のダンボールをぺたぺた貼り付けて、、、家に帰ったらぼろぼろになっていました。。。それをさらに家ではさみでぼろぼろにしてた。。。写真をとる間もなかった。。
あーちゃんの鉛筆立ては早速鉛筆を立てて喜んでました。
出来れば工作コーナーで時間が終わってくれることを祈っていたけど、1時間弱程度で終わってしまい、「じゃ、えのぐコーナーにいこうか」と。。仕方ない。。
暖かくなると外に絵の具コーナーが出来るみたいで、みんな外でとても楽しそうにやってます。。
下は水浸し。窓は絵の具だらけ。。
靴で行ってはひどいことになるかと思い、みんなではだしでズボンの裾をまくって飛び込みました。。
傘袋みたいなビニールに水を入れて、その中に絵の具をたらして色水を作る・・・なんていうコーナーもあって、一生懸命色を足してました。どんどん色を混ぜていって・・・
最後にはコーヒーみたいなのが・・・
それをぶらさげてコレクションします
ぶちまけてしまいそうで怖いけど、、そんな事件はあちこちでおこっています。
大人も絵の具だらけ。。
やりたい放題やって、、、
こんな顔。。。
満喫して帰ってきました!!
帰りにマークイズでご飯を食べたら、母の日イベントでお母さんへの手紙をさーちゃんが書いてくれていた。
何を書いたのか見せてくれなかったから、また見にこないと。
前回行ってから、また行きたいってせがまれていたので。
この前は時間がなくなって行くことが出来なかった工作コーナーから行くんだ、と前日から気合を入れて・・・
当日は朝から大張り切り!!あっという間に準備が終わってた。
横浜美術館につくと、まず工作コーナーへ。
色々な廃材がおいてあります。
ダンボールや、ガムテープの芯、期日のきれたパンフレット、色画用紙の切れ端。
それを のこぎりみたいなカッター、はさみ、のり、ペン、 セロハンテープ、ホッチキスで制作していきます。
ガムテープの芯を二つ重ねて、ペン立てを作りました。
こーくんもさーちゃんも、もくもくとやっていました。
特にホッチキスが嬉しかったみたい。
こーくんは、ダンボールの板に色んな形のダンボールをぺたぺた貼り付けて、、、家に帰ったらぼろぼろになっていました。。。それをさらに家ではさみでぼろぼろにしてた。。。写真をとる間もなかった。。
あーちゃんの鉛筆立ては早速鉛筆を立てて喜んでました。
出来れば工作コーナーで時間が終わってくれることを祈っていたけど、1時間弱程度で終わってしまい、「じゃ、えのぐコーナーにいこうか」と。。仕方ない。。
暖かくなると外に絵の具コーナーが出来るみたいで、みんな外でとても楽しそうにやってます。。
下は水浸し。窓は絵の具だらけ。。
靴で行ってはひどいことになるかと思い、みんなではだしでズボンの裾をまくって飛び込みました。。
傘袋みたいなビニールに水を入れて、その中に絵の具をたらして色水を作る・・・なんていうコーナーもあって、一生懸命色を足してました。どんどん色を混ぜていって・・・
最後にはコーヒーみたいなのが・・・
それをぶらさげてコレクションします
ぶちまけてしまいそうで怖いけど、、そんな事件はあちこちでおこっています。
大人も絵の具だらけ。。
やりたい放題やって、、、
こんな顔。。。
満喫して帰ってきました!!
帰りにマークイズでご飯を食べたら、母の日イベントでお母さんへの手紙をさーちゃんが書いてくれていた。
何を書いたのか見せてくれなかったから、また見にこないと。
2015年4月19日日曜日
たけのこ掘り
家の外で遊んでいたら、近所の方に声をかけてもらって竹の子掘りをすることに。
藪の中の斜面に竹の子がいっぱい!
子どもたちも見つけては大騒ぎで手伝うのですが、私も子どももなんの役にも立たず・・・掘ってるふり。。
根っこがいっぱいのところに生えてきてて、なかなか掘り進むことも容易じゃなく。。
近所のおばあちゃんがほとんど掘ってくれました。
でも最後の引っこ抜くところは子どもたちにやらせてくれて、
自分の手で掘り出した竹の子に大満足!!
更に皮をむくのにはまって、次から次へと皮をむいてました。
むき終わったら、「さーかえろー」って言い出して、、、「たけのこ持っていきなー」って言われたら、「はえさんにあげるよー」って。。
むき終わった皮にはえが集まってきてて・・・。
「カメレオンがいたらはえがいてよろこぶのにね」て。
なんのことやらと思ったら、絵本の「ごちゃまぜカメレオン」の話しで盛り上がりはじめ。。。
たけのこ、何にしたら食べてくれるかな。。。
私も昔は好き嫌いが多かったから、あまり嫌いなものを積極的に食べさせようとはしてこなかったのだけど・・・
この興味のなさ、、、私も食育を頑張らないといけないのかなと思った・・・。
藪の中の斜面に竹の子がいっぱい!
子どもたちも見つけては大騒ぎで手伝うのですが、私も子どももなんの役にも立たず・・・掘ってるふり。。
根っこがいっぱいのところに生えてきてて、なかなか掘り進むことも容易じゃなく。。
近所のおばあちゃんがほとんど掘ってくれました。
でも最後の引っこ抜くところは子どもたちにやらせてくれて、
自分の手で掘り出した竹の子に大満足!!
更に皮をむくのにはまって、次から次へと皮をむいてました。
むき終わったら、「さーかえろー」って言い出して、、、「たけのこ持っていきなー」って言われたら、「はえさんにあげるよー」って。。
むき終わった皮にはえが集まってきてて・・・。
「カメレオンがいたらはえがいてよろこぶのにね」て。
なんのことやらと思ったら、絵本の「ごちゃまぜカメレオン」の話しで盛り上がりはじめ。。。
たけのこ、何にしたら食べてくれるかな。。。
私も昔は好き嫌いが多かったから、あまり嫌いなものを積極的に食べさせようとはしてこなかったのだけど・・・
この興味のなさ、、、私も食育を頑張らないといけないのかなと思った・・・。
登録:
投稿 (Atom)