2009年11月29日日曜日

ヘクセンハウス作り

私が子供の頃、友達のお母さんがクリスマス時期にヘクセンハウスを手作りしてデコレーションさせてくれていたことを思い出しました。
 私もいつか作ってみたいと思っていたので、今年こそ作ってみることにしました。 本当はキットを買うつもりでいたのですが、姉と一緒に作ることになったので、二軒立てるなら自分でパーツを焼いてみてもいいかも!!という気になってチャレンジしてみました。 他の人のブログからいろいろと情報収集をして、コツや設計図を参考にさせてもらいました♪   
まずは型紙を作って、生地を作って、その生地を型紙通りに抜いて焼きます。

ここまでは私が家で作っておきました。
それを姉の家へ運んで一緒に組み立てました。
アイシングという接着の役目を担ってくれるものを使ってパーツをくっつけていきます。
あとは飾りつけをします。
出来上がりはこんな感じ♪
屋根をくっつけるのが大変だった上に、煙突は更に大変だったのですが、サンタさんの入り口をなくすわけにはいかないと言って頑張りました。
大満足です♪
 家に飾ってクリスマスを楽しみに待ちます♪
 しかし、シナモンの香りするこのクッキーを部屋に置くのはシナモン嫌いの夫にしては拷問のようです。。

2009年11月26日木曜日

柿のジュレ作り

たくさんの柿をもらいました★
うちは夫があまり果物を食べないので果物を買ってくることはあまりないです。
なので家に果物があると嬉しいです。
毎日切ってことあるごとに「柿食べる?」と聞いても「ううん・・・」と。
私は毎日おいしく食べていたのですが、少しずつぷよぷよになってくる柿が出てきて、なんとか夫にも食べさせてあげたいなぁと思って・・・
 というわけで毎度ながら加工してデザートにすることにしました。
本当はそのまま食べるのが一番おいしいと思うのですが。  
でも柿のデザートってあまり浮かびません。。
柿のケーキも見たことがないし・・・と悩んで色々と口コミを調べていたら柿のジュレがおいしそうだったので作ってみることに。
柿をくりぬいて容器にしました♪
調べてみて面白かったのは同じように柿の後期に悩む人がたくさんいたこと。
とろっとしてきた柿もぺろっと一つ分食べられるのでおすすめです(*^_^*)

2009年11月24日火曜日

浜松グルメ旅行♪

「鰻を食べたい!!」ということで浜松へ行くことにしました。
 前回浜松に行った時に食べた浜章の鰻がおいしくてまた行きたいねと日ごろ話していたので念願かなってです♪
しかし今回は浜章ではないお店に行ってみることにしました。
そして鰻以外にも食べたいものをピックアップして贅沢グルメツアーになりました♪ まず、沼津の丸天に寄って朝ごはんです。  
ここも以前来たことがあるのですが、その時はかき揚げしか食べられなかったので今回は海鮮狙いです。
朝8時くらいなのですが人がたくさん!!
他のお店にもお客さんがたくさん入っていてここ周辺のお店は朝とは思えない賑わいです。 夫が選んだのは丸天丼(1575円)。 私が選んだのは近海にぎり寿司(1292円)。  
丸天丼は海鮮がどっさりと乗っています。
新鮮だし、肉厚に切ってある刺身は食べ応えもあって大満足!
お寿司は私の好きなネタばかりです♪    

夫は情けなくも朝は胃が動かないと言って途中で私に託してきました。。
仕方ないので私が1.5人前くらいの量を食べることに・・・    
朝からお腹いっぱい、元気いっぱい★  
しかしお昼に鰻が食べられる気がしません・・・。  

浜松に着いて、目指していた鰻屋さんを見つけました。
今回は浜章以外のお店で「かんたろう」というお店を調べてきました。
同じ関西風の焼き方が売りのお店で、とても人気があるようです。  
お店の前には行列が出来ています。
駐車場にも入れません。  

・・・私のお腹も鰻が入る余裕がありません。。。  
ここは少しお腹を空かせてこようということで中田島砂丘へ行くことにしました。 中田島砂丘は日本三大砂丘の一つです。
 門を入ると、海がめの産卵を保護する柵があります。
中学生くらいの部活動の子たちが砂丘でリレーをしてます。
砂丘で走るなんて辛そう。。。 お腹いっぱいですっかり動きが鈍くなっている私たちは、そんな少年たちを横目で見て関心しながら、砂丘を一生懸命歩いて波打ち際までやっと辿りつきました。
人がたくさん遊んでいます。
犬の散歩をしていたり、砂に絵を描いていたり、凧をあげていたり・・・サーフィンをしている人もいました。
一応波にタッチしてターン。
車へ戻ります。
少しお腹すいたかな? 強引にお腹すいたという暗示を自分にかけて炭焼うなぎかんたろうへ戻りました。  
やはり行列が出来ているのですが後ろに並びました。
並んでいると注文を聞きにきます。

二人ともうな重(1995円)にしました。
浜章では夫が一口目で「おいしい!!」と声をあげました。
今回はどうだろう?と一口目を見守っていると首をかしげています。。
私が「おいしいね?」と声をかけてみると「・・・」。  

タレはおいしいし、もちろん鰻もおいしいのですが、どうしても浜章と比べてしまいます。
浜章と比べた感想を書くと、少し貧相で薄っぺらく感じました。
浜章は九州産の青うなぎにこだわって使っているそうなので、鰻そのものが違うのかもしれません。
 調べてみるとかんたろうは輸入物を使う時期もあるそうです・・・。
今回のうなぎがどこのものかはわかりませんが・・・。  
それでもかんたろうは浜章よりお手ごろな値段でそれなりにおいしかったです。

次回は絶対にまた浜章へ行きます!!  

その後はずっと行きたいと思っていた浜松楽器博物館に行きました。 期間限定で様々な企画展をやるそうなのですが、今の時期は「ピアノヒストリー」の期間中でした。
 一番興味がある企画です。  
 中へ入るとちょうどガイドツアーが始まっています。
後にくっついていくことに♪
ピアノの進化の歴史を追いながら、実際にそのピアノを弾いてくれます。   
あっという間に時間がすぎてピアノコーナーだけでもかなり満足してしまいました。
集中していたのでどっと疲れてしまいました。
さらっと民族楽器のコーナーなどを見て回りました。
ぜひまた行きたい場所です。
その後はうなぎパイファクトリーへ工場見学に行きました。
前回来た時に、「割れせんべい」のようにいびつなうなぎパイを集めて売っているお得セットが売っていたのでそれを仕入れようというつもりでした。
二人ともうなぎパイが大好きなのですぐなくなってしまうんです。。
 ですが今回は売り切れてしまったのかその「割れパイ」は売っていません。 残念ですが、箱のうなぎパイをどっさり仕入れてきました♪  


当然お腹いっぱいなのですが、前回食べ逃した浜松餃子も食べていくことに。
目指したのは「餃子の店かめ」。
なくなり次第閉店してしまうそうで、前回行った時は振られてしまったので一度行かないと気がすまないお店です。
ですが今回も振られてしまいました。。。
お店は真っ暗・・・。  

それだったらということで「石松餃子」へ行くことに。
ここも外まで行列が出来ていました。 頼んだのは中(15個入り)787円です。
真ん中にもやしが乗っているのは浜松餃子の特徴ならしいです。
この餃子、不思議な味です。
まろやかというか肉らしさがないんです。
原材料に卵と書いてあったのでそれのせいかもしれません。
キャベツの甘みなのか妙に甘いし。  
餃子とはまた違うものだと思って食べた方がいいかもしれません。
浜松餃子がこういうものなのか、石松の餃子だからなのかわかりませんがぜひ他の浜松餃子も試してみたいです。  

ここで打止め!ようやく帰路につきました。
 しかし夫は胃が麻痺しはじめたのか帰り道ずっと「お腹がすいた~」と言っていました。。
私の体は食べたものを消化するのに一生懸命すぎて眠くて眠くて・・・夫一人で運転してくれました。

 大満足グルメ旅行でした(*^_^*)

2009年11月2日月曜日

榛名山へ紅葉狩り

榛名山に紅葉狩りに行ってきました。   前日の夜中に出発して7:00頃榛名湖に到着しました。
夫は元気に写真を撮ったりしているのですが私は眠くて眠くて・・・動き出せずに車の中で仮眠しました。 トテ馬車のパカパカいう音に目が覚めました♪
 寝起きすっきり、もう10時です。   榛名湖の周りを散策しました。
榛名湖はワカサギやオイカワが釣れるそうです。
水もきれいで透き通っています。 産卵したらしいのですが、これがそうかな?
ビジターセンターの展示写真を見てみると、冬の榛名湖はアイススケート場となるみたいです。
氷の上での穴釣りも出来るそうです。 おもしろそう(^^♪
10:45 榛名富士登山口から登りはじめ   紅葉を楽しみつつ上を目指します。
気軽な山で、デートの装いで来ているカップルもいるのですが、想像していたよりは大変な山でした。
ショートカット登山道があり、それを使っていたからかもしれません。。  
横であっという間に追い越していくロープウェイを何度も見送りましたが、自分の足で登ってもあっという間です。   11:20 山頂到着 富士山神社があります。
お参りをして、景色を見ながら休憩(*^_^*) 今日は天気がいいので周りの山の紅葉がばっちり見えます☆
 
12:10 駐車場到着 帰りもショートカットコースをフルに活用して下ってきたので早かったです。 今回は伊香保温泉に寄っていくことにしました。
戦国時代に作られたという石段街に行くのが楽しみです。 石段通の入り口から上を見上げると石段神社まで続く旅館や射的屋さんが見えます。 よく写真で見る風景が目の前にあります。 石段途中にある玉こんにゃくの屋台でつまみ食い♪
売り子のおじちゃんは「群馬はこんにゃく食べなきゃ~」と言っていました。 さすが美味しかったです♪
そして、石段の湯に浸かりました。 伊香保周辺のことを事前に調査している時に、温泉についてはここにぜひ入って欲しいと書いてあるブログをたくさん見つけたのでここに決めてありました。  
さすがみんながお勧めするだけあります。
場所は石段の登りはじめにあり、いいお湯はもちろんのこと、公営の施設なので値段も400円と激安です(*^_^*)
  すっかりゆっくり浸かってしまい、夫を大分待たせたようです。。
ランチが終わってしまっては水沢うどんが食べられないかもしれないと焦ってます。。。
湯あがりのコーヒー牛乳を一気飲みして早々に伊香保神社経由でうどん街へ。 石段の途中にはこ満口と言う分湯の口の部分が見える小窓があります。
急ぎつつもしっかり観光してしまいます。
甘い匂いに辺りを見渡すと、元祖湯の花まんじゅう勝月堂の旗があります。 お店の中を覗いてみると、小さい古い作業台があります。
実は石段に登る前に違うお店で湯の花まんじゅうを買ったばかりだったのですがここでも食べることに。 お土産を一箱自分たち用に。
防腐剤が入っていないので、賞味期限は2日ほどらしいです。
夫はこういう防腐剤の入っていないお菓子が大好きです。 小売もしてくれるので一個ずつその場で食べることにしました。
お店の前には椅子が用意されています。
この湯の花まんじゅう、その前に食べたものとは比べ物にならないくらいおいしいです。
あんこにしても、皮にしても素朴な味が私好みです。 石段街の一番上には伊香保神社があります。
その裏には湯元源泉地があるそうなのですが、うどんを食べるために焦っているので伊香保神社を見て水沢うどん街に向かうことに。 と言いながら途中あったコマで遊んでしまったり・・・寄り道してます。
水沢うどんは讃岐・稲庭と並んで日本三大うどんと言われています。 水沢うどん元祖 田丸屋」を選びました。 頼んだメニューは釜あげうどん(私)とざるうどん(夫)。 感想↓
  釜あげうどんにしてもざるうどんにしてもとてもおいしかったです。
中太の麺でコシがあって、つゆもおいしかったです。
胡麻だれと醤油だれと選べたのですが、二人とも醤油だれにしてしまって今更ながら後悔しています。
この胡麻だれは美味しいらしいので試してみたかったです。
そして水沢はごまだれで食べるというのが特徴のそうです。
これは食べた感想ではないですが、外観にしても内装にしても立派すぎる気がしました。
他のどのうどん屋さんを見ても同じです。 値段もうどんにしては高いような気がします。。
夫は讃岐と比較して、讃岐の雰囲気や味の方が断然好きだと言っていました。
紅葉を見て、温泉に入って、美味しいものを食べたので満足して帰路につきます。
途中「鹿火屋(かびや)」を見つけました。
あれっと思ってわざわざUターンしてまで寄ってみました。
萱葺き屋根の古い民家のお店です。 ところてんやみそおでんなど食べられるそうで、炭で焼いているので外までいい匂いがしています。 せっかくなので「いも串」を食べることにしました。
「いも串」はじゃがいもかサツマイモだと思ったのですが、サトイモに味噌をつけて焼いてありました。 お店の外に手作りの竹馬が置いてあり、すっかり夢中で遊んでしまいました。
この竹馬、作ってみたいなぁ♪
  っとここでまた寄り道をしてしまいました・・・更にアウトレットで買い物したりしながら帰ってきました☆ 今回100名山ではない山に登ったことに少し大人になったような気がしています(*^_^*)