プレ8日目。
この日の課題は七夕の飾りを作ること。
あとプールに入る予定でしたが、また雨のために中止。
始まりの挨拶→始まりの歌は、まぁまぁご機嫌にこなせました。
最近のあーちゃんは、恥ずかしいとか、人目を気にするところが出てきたような気がします。
間違えて返事をしてしまった時に、とても恥ずかしそうというか、ショックを受けたような表情をしたんです。
普通に間違えちゃったねって笑おうかと思って あーちゃんを見たら、すごくショックを受けているような顔をしていたので、そんな表情を初めて見て 私も何も言えなくなってしまいました。
次に返事をする時は、間違えないようにすごく深刻になっていたような気がします。
課題ですが、七夕の飾りを作る時は とても楽しそうでした。
説明を聞いている時から、「やりたい!やるやる!」と言って、大騒ぎ。
のりを使って折り紙を貼ったり、クレヨンを使って願い事を書いたり。
でも すぐ終わっちゃうので、待たせるのが大変なんです。。
その後、プールの代案は用意されてなかったのか、ブロックが運ばれてきて、みんなでなんとなく遊んで終わり。
この時間は ちょっと大変でした。
みんなが満足に遊ぶに足りる量がないのか、各パーツ 取り合いになっちゃうんです。
喧嘩をする声と 泣き声と、「順番ね、終わったら 次の人に貸してあげようね」なんて諭す声があちこちから聞こえて。。
終わりの歌、終わりの挨拶は、ふざけて終わりました。
きちんとやらせようと促すのは、あまり しないでおきました。
最近のあーちゃんの3歳反抗期は、2歳頃のイヤイヤ期とはまた違って、色々と複雑な感情が混じっての要求なので難解なことが多いです。
写真がないと寂しいので。
全然関係ない写真です。。
よく「いーだっ」や「あっかんべー」をして、怒られています。。
夫婦そろっての100名山制覇を目指しています。 その記録をしようと思って始めたブログです。 その他にも、さーちゃん(娘2010.9生まれ)と こーくん(息子2012.4生まれ)の成長記録など、日々ログしたいと思ったことを気ままに更新します♪ 中学校で登山部に入ったさーちゃんの登山日記も記録します。
2013年6月14日金曜日
プレ幼稚園⑦
プレ幼稚園7日目。
毎回あーちゃんのぐずりが大変で、私が憂鬱なプレ。
でも なんとなくふっきれるようなきっかけがあって、今回はあーちゃんがやりたいようにやらせてみようと思ったり、いつも幼稚園に行く前に色々と言い聞かせていくのですが、それもやめてみたり。
その効果があったのか、タイミングがよかったのか、内容がよかったのか、何がよかったのかわからないけど、今回はあーちゃんが終始 積極的に行動してました。ぐずってひっくり返るようなことはなく。
本当はプール遊びの予定でしたが、雨のために室内でのゲームに変更。
始まるまでブロックで遊びました。
あーちゃんの不機嫌に手がつけられなくなる前に、友達との喧嘩は 小さい火種のうちに消してまわって。
なんとか教室が始まるまで、「かえる~」が始まらずに済みました。。
ゲームをするので、教室には机がなくて、いすが丸く並べてありました。
それも圧迫感がなくてよかったのかもしれないです。
始まりの歌→挨拶→出席のお返事→プール準備体操の踊り→ゲーム→終わりの歌→挨拶
と全部ご機嫌にこなせました。
もちろん途中、いやいやスイッチが入るんじゃないかと思う ひやっとする場面は たくさんありましたが。
ボーリングのようなゲームもあったのですが、列に並んで順番を待つというのは、ちょっと大変でした。。雨を見せたり、かたつむりの歌を歌ったりして気を紛らわしつつ・・・。
思えば 赤ちゃん返りをしていた時も、きっと私が厳しくしていたからと思ったんだった。。
あーちゃんはあまり怒っちゃダメなんだと思い出しました。
色々と直して欲しいところはあるけど、あーちゃんの個性なんだと受け止めてあげなくてはいけないんだと反省しました。
人に迷惑をかけることは正さないといけないけど。
入園までに身につけて欲しいことも色々とあるけど、結局本人のやる気がなければ出来ないのだろうから、人と比べたり 押し付けてはいけないのだと反省しました。
当たり前のようなことだし、きっと前にも同じような反省をしているんだけど、毎日バタバタしてると段々と考えがブレてきちゃうんだろうな。
次回も楽しんでくれるといいなと心底思います。。
毎回あーちゃんのぐずりが大変で、私が憂鬱なプレ。
でも なんとなくふっきれるようなきっかけがあって、今回はあーちゃんがやりたいようにやらせてみようと思ったり、いつも幼稚園に行く前に色々と言い聞かせていくのですが、それもやめてみたり。
その効果があったのか、タイミングがよかったのか、内容がよかったのか、何がよかったのかわからないけど、今回はあーちゃんが終始 積極的に行動してました。ぐずってひっくり返るようなことはなく。
本当はプール遊びの予定でしたが、雨のために室内でのゲームに変更。
始まるまでブロックで遊びました。
あーちゃんの不機嫌に手がつけられなくなる前に、友達との喧嘩は 小さい火種のうちに消してまわって。
なんとか教室が始まるまで、「かえる~」が始まらずに済みました。。
ゲームをするので、教室には机がなくて、いすが丸く並べてありました。
それも圧迫感がなくてよかったのかもしれないです。
始まりの歌→挨拶→出席のお返事→プール準備体操の踊り→ゲーム→終わりの歌→挨拶
と全部ご機嫌にこなせました。
もちろん途中、いやいやスイッチが入るんじゃないかと思う ひやっとする場面は たくさんありましたが。
ボーリングのようなゲームもあったのですが、列に並んで順番を待つというのは、ちょっと大変でした。。雨を見せたり、かたつむりの歌を歌ったりして気を紛らわしつつ・・・。
思えば 赤ちゃん返りをしていた時も、きっと私が厳しくしていたからと思ったんだった。。
あーちゃんはあまり怒っちゃダメなんだと思い出しました。
色々と直して欲しいところはあるけど、あーちゃんの個性なんだと受け止めてあげなくてはいけないんだと反省しました。
人に迷惑をかけることは正さないといけないけど。
入園までに身につけて欲しいことも色々とあるけど、結局本人のやる気がなければ出来ないのだろうから、人と比べたり 押し付けてはいけないのだと反省しました。
当たり前のようなことだし、きっと前にも同じような反省をしているんだけど、毎日バタバタしてると段々と考えがブレてきちゃうんだろうな。
次回も楽しんでくれるといいなと心底思います。。
2013年6月7日金曜日
プレ幼稚園⑥
プレ幼稚園6日目。
毎回そうですが、幼稚園に行くのを 本人はとても楽しみにしているんです。
幼稚園で歌う歌も 家だと元気に歌っているし、幼稚園ごっこのようなことして 元気にお返事してたり。
だから いつも 「次は大丈夫なんじゃないか!?」と期待するのですが、、、
ですが、今回もだめでした。。。
始まりの歌やご挨拶は ふざけて終わりました。
注意すればするほど、ふざけちゃいます。。
今日の課題は、プールで使うおもちゃ作り。
ペットボトルに、ビニールテープで飾りをつけて、先生が穴を開けてくれます。
作業中はまだよかったです。
けど作業が終わって、みんなが終わるのを待ってる時間がだめなんです。
ぐずりスイッチが入り、、
何か関係のないことをやりたいと言い出したり、無茶なことを言いだしたり、そして その度に私に注意されることが嫌でどんどん手がつけられなく・・・
制作作業後は、プール遊びの前にやる 音楽付きの準備体操を練習したのですが、ずーっとぐずっていました。ひっくり返って頭をぶつけたりして、どんどん どんどん泣き声も大きくなって・・・
家族はみんな、あーちゃんは歌や踊りが大好きだと思っていますが、思えば幼稚園ではどちらもあまりやりたがりません。
その後は 先生が本を読んでくれました。
前に集まって~という呼びかけにも「ぜったい いかない!」と言い、それでも前に連れていくと「かえる~」って。
でもお話が始まると、引き込まれていっていました。
はっと我に返って またぐずり出したり。
でも、最後の歌は 割と積極的に 踊り付きで歌っていました。
最後の歌をちゃんと歌うのは初めてかも。
そして終わった後は、「ようちえん たのしかった」と言っているんです。。。
毎回そうですが、幼稚園に行くのを 本人はとても楽しみにしているんです。
幼稚園で歌う歌も 家だと元気に歌っているし、幼稚園ごっこのようなことして 元気にお返事してたり。
だから いつも 「次は大丈夫なんじゃないか!?」と期待するのですが、、、
ですが、今回もだめでした。。。
始まりの歌やご挨拶は ふざけて終わりました。
注意すればするほど、ふざけちゃいます。。
今日の課題は、プールで使うおもちゃ作り。
ペットボトルに、ビニールテープで飾りをつけて、先生が穴を開けてくれます。
作業中はまだよかったです。
けど作業が終わって、みんなが終わるのを待ってる時間がだめなんです。
ぐずりスイッチが入り、、
何か関係のないことをやりたいと言い出したり、無茶なことを言いだしたり、そして その度に私に注意されることが嫌でどんどん手がつけられなく・・・
制作作業後は、プール遊びの前にやる 音楽付きの準備体操を練習したのですが、ずーっとぐずっていました。ひっくり返って頭をぶつけたりして、どんどん どんどん泣き声も大きくなって・・・
家族はみんな、あーちゃんは歌や踊りが大好きだと思っていますが、思えば幼稚園ではどちらもあまりやりたがりません。
その後は 先生が本を読んでくれました。
前に集まって~という呼びかけにも「ぜったい いかない!」と言い、それでも前に連れていくと「かえる~」って。
でもお話が始まると、引き込まれていっていました。
はっと我に返って またぐずり出したり。
でも、最後の歌は 割と積極的に 踊り付きで歌っていました。
最後の歌をちゃんと歌うのは初めてかも。
そして終わった後は、「ようちえん たのしかった」と言っているんです。。。
登録:
投稿 (Atom)