2007年12月31日月曜日

COUNT DOWN @白馬五竜スキー場

今年は思い切って白馬五竜大晦日楽しまナイトカウントダウンへ。
若いうちでないと、この発想はないはずです。
イベントは盛りだくさんです。
コンサート、抽選会、無料年越し蕎麦の配布、大道芸、ファイアーパフォーマンス、打ち上げ花火。
 
左の写真は幸せの丘の幸せの鐘です。
ここで結婚式が行われることもあるそうです♪
 
ナイターで滑るのは興味があったので楽しみでした♪
しかし、運悪く吹雪で寒くて痛くて・・・
 
ですが、雪がさらさらでとてもすべりやすかったです(^^♪  
年越し蕎麦を食べに行くと、またしても喧嘩してしまいました。
ご機嫌を損ねた夫は帰ると言い張り・・・私も謝ることが出来ずに。
せっかくのカウントダウンの花火は一人で見ました。。。

またここにリベンジに来て、幸せの鐘を鳴らさなければ。

2007年12月24日月曜日

Xmas@白馬47

'07クリスマスは振り替えで休日でした☆

どこか出かけようと調べていたら、白馬47でサンタクロースの格好で来た人はリフト代無料というイベントが!!ということで決まり♪
早速オークションで1000円未満のサンタグッズを購入。
当日はサンタクロースの格好で白馬へ。
ゲレンデはサンタクロースだらけです。
おかしいはずなのに、意外とすんなり受け入れられたのは、一面雪のせいかな?
 
私は今までスキーをしたことがないので、今日がデビューです。
  
この前スキーグッズを一式揃えてしまったのできちんとデビューすることが出来て安心しました。
寒いところが嫌いな私は、こんなに一面の雪景色を見たのは初めてです。
何もかも新鮮です。
スキーは難しくて、ぜんぜんうまくすべれません(-_-;)
何度も転んで、動けなくなったり、人にぶつかったり。。。
スピードも怖いし、雪も怖いし、まわりの雪景色を見るだけでも怯えるようになってしまいました。。。
スキーは英才教育が必要なのではないかと思います。
怖さや痛さを知ってしまってからでは上手になれないのではないかと。。
しかしこのデビューを機に、めげずにがんばります!

2007年12月23日日曜日

太陽のトマト麺

明日のスキーへ向けて前日出発です。
途中で見た太陽のトマト麺に寄ることに。
以前テレビで見たことがあり、気にはなっていたのですがトマトラーメン?ってすこし恐れていました。
しかし夫がどこかでトマト麺を食べたことがありおいしかったと言ったので入ってみることに☆
食べたのはトマトチーズ麺。
感想↓
おいしー♪ラーメンじゃなくて、スープパスタのような感じです。
味は濃厚な味でこれも麺にしっかり絡むので食べやすかったです。
仕上げはライスでリゾット風に。
また来たいです(^^♪

2007年11月24日土曜日

秋葉原トプカ→御茶ノ水

トプカは夫のお気に入りインドカレーのお店です☆
秋葉原へ行く時は、必ず食事候補にのります。
今日はトプカでランチ♪
夫はキマカリー、私は一番くせのなさそうなチキンカリーでした☆

秋葉原でぷらぷらした後は、御茶ノ水へ私のスキーグッズのショッピングです。
一式そろえたのでかなりの額・・・
飽きやすい私を飽きさせないために強制的にはじめからグッズを揃えさせてしまおうという夫の魂胆です。
がらがらくじの挑戦券をもらったので、早速がらがら・・・
大当たり!1等です!!
スキーのリフト券をもらいました。
これは今年はなにがなんでもスキーデビューせねば!!

2007年11月18日日曜日

昇仙峡

昇仙峡は全国観光地百選で"渓谷の部第一位"に選ばれたことがあり、秩父多摩甲斐国立公園内にある渓谷です。 

紅葉を見に行ってきました。
駐車場に車をとめて、土日祭日歩行者専用となる道を歩いていきました。
トーフ石、オットセイ石、はまぐり石などの名前のついた奇岩(花崗岩が浸食されて出来た)や美しい滝などがあちらこちらに見られます。

 見つけては「あれは見えないっわかるようなわからないような・・・」とコメントしながら歩いてきました。
 
 
名物トテ馬車が通っていて、らくちんそうでうらやましいなぁと思いながら、馬の後ろをくっついていきました。

 紅葉を見ながらとても気持ちよく歩けました♪     
天気もとてもいいです。 
 
 
 
 

石門をくぐると東屋があり、そこで少し休憩。



 
昇仙橋を渡り、階段になっている遊歩道を歩いていきます。  
そして仙娥滝につきます。
滝はなんとなくマイナスイオンを感じて、大好きです。
・・・夫曰く、マイナスイオンなんて言葉は笑っちゃうらしいです。。
 
その先には、お土産や、水晶、ワインなどが買える夫婦木姫の宮があります。
 
昇仙峡は昔は水晶の名産地だったそうです。
あちらこちらに見たことないサイズの水晶が☆

そして100種類の山梨県産ワインの試飲や販売を行っている「山梨 ワイン王国 」があります。
ワインの試飲をしていたのでうっかり飲んでしまいました♪
買って帰りたかったのですが、荷物になるのでここでは諦めて。。。
その先から昇仙峡ロープウェイに乗り、パノラマ台まで。 ロープウェイ山頂に出ると、太い木のトーテンポールがあります。
展望台へ。
白い砂の岩道を通って少し昇ると、展望台の塔です。 
甲府盆地と白砂山を見下ろすことが出来ます。  
 
展望台から山道を10分程歩いて、弥三郎岳へチャレンジです。
頂上は大きな一枚岩のパノラマビューです。 
つるりとした一枚岩なので、気を抜いたら落っこちてしまいそうで怖いです。
 
ですが、お父さんに連れられた小さい女の子が勇敢に登っているのを見て、勇み立ちました!  

富士山~甲府盆地~白砂山~南アルプス~金峰山~荒川ダムとぐるり360°の絶景です。      
 
後から知ったのですが、弥三郎は酒造りの名人らしいです。 
重宝がられていたのですが、大酒飲みで失敗が多く、禁酒を誓った夜、弥三郎岳から天狗になって消えてしまったと伝えられているそうです。 
弥三郎岳にある水晶の祠には、酒の神が祀られています。 
 
 
  
ロープウェイ乗り場のすぐ近くには、昇仙峡影絵の森美術館 も近くにあります。 
実は、ロープウェイのチケットを買うときに、この入場券もセットでついているものを買ったので、寄って帰ることに。
影絵をじっくり見たのは初めてですが、すごくかわいくて、よく出来ていて、すっかり見入ってしまいました。 
美術館を出ると、バスが来るまで1時間近くかかってしまうことに気づき・・・そんな時、タクシーの運ちゃんから、相乗りを提案されて相乗りをして駐車場まで戻ることに。
そこで聞いたのですが、登山中に遭難した人がいたそうです。  
弥三郎岳の一枚岩を思い出してぞっとしてしまいました。

2007年11月17日土曜日

仏沢の滝

払沢の滝(ほっさわのたき)は、東京都西多摩郡檜原村にある滝です。

日本の滝百選の一つです。  

滝が僧侶の仏具の払子(ほっす)を垂らした様に形が似ていることからかつては「払子の滝」と呼ばれていたそうです。        

駐車場から山道を15分ほど歩くと滝につきます。 
 
 
 
 
 
  途中の山小屋では、木製の手作り雑貨などが売られています。 
茶屋もあります。  

あったかそうな田楽に惹かれてしまい、つまみ食い♪      


滝壺には大蛇が住んでいたと言われるそうです。
  
大蛇ではないですが、大ミミズがいました。。何これ??    

厳冬期には凍りついて氷瀑となり神秘的様相を見せるそうです。
凍った滝、見に行ってみたいです♪

2007年10月28日日曜日

谷川岳へ紅葉狩りに ▲1

谷川岳へ紅葉狩りへ行きました。

たくさんの人がいました。

天神尾根ルートです。
谷川岳ロープウェイの麓土合口駅から山頂天神平駅に上がったところが起点です。  

ロープウェイは長蛇の列になっていたので、ソフトクリームを食べつつ並ぶことに。
 
11:00 ロープウェイにて出発    

天神平駅にあるレストランで腹ごしらえです。
 
そしてスキー用リフトに乗り、少し高さ稼ぎ♪  

ここからは紅葉を楽しみつつ歩きます。  
 
13:10 天狗の留まり場通過です。    
ここから少し細い道になります。  
 
 
 
 
 13:30 天神ザンゲ岩
大きな岩をベッドに少し休憩。  
 
 
 
 
 
 
13:40 肩ノ小屋
    
かなり絶景です!!
休憩している人がたくさん。
チョコを食べている人がうらやましく、次回からはチョコを持ってこようと決意しました♪
 
  見つけた小さな祠に仲良し石を並べました。
 
 
 
 
    13:55 トマの耳到着
絶景!の一言しか言えません。
       
かなり寒いはずですが、半そでですれ違う人に心配されてました 笑

14:10 オキノ耳 
谷川岳山頂到着 しばらく景色を楽しんだ後、帰路へ。  

帰りは、調べてきてあった、うどん処さとりへ。
卓上にあるコンロでぐつぐつ煮て食べるうどんは絶品でした!

そして、おすすめ通り、最後は残ったつゆでおじやです♪

2007年10月27日土曜日

東池袋大勝軒 豊玉店

出かけついでに東池袋大勝軒に寄ることに。
お目当ては特製もりそばのあつもりです☆
 
感想↓
 
味はそんなに嫌いではないのですが、どうもあつもりだと味が野暮ったく感じてしまいます。
麺の量が多いのが少し飽きてきてしまったのかもしれません。
店内に量が多いとは書いてあったのですが、本当に多くてびっくりしました!
少し無理して食べきりました。。
今度来れる時があればあつもりではなくて違う種類を試してみたいです。
そして次回は小を頼みます(>_<)

2007年10月21日日曜日

Little Piano Concert

私のピアノの恩師が主催する発表会に参加してきました♪
今回弾いたのはピアノ・ソナタ第17番ニ短調 作品31の2 《テンペスト》3楽章です。
なぜこれを選んだかというと、弾いてほしいというリクエストがありどうせ練習するなら発表会の曲にしようと思ったからです。
夫は客席でカメラマンをしていたのですが、子供の発表会を見る親の気持ちがわかったと言っていました。
よっぽどはらはらどきどきしたのだと思います(^^♪

2007年10月6日土曜日

かや作り

ログハウスの庭にある東屋の屋根のかや作りをしに行きました。
原っぱからススキをとってきてそれを束ねて木の枠に結びつけていって・・・
と一言に言っても、ずっと同じことの繰り返しで、大変です。
屋根をおろして屋根の中に一人が入り、ひもを中で受け取り外へ出し・・の繰り返しです。
巨大版裁縫みたいです。
 
しかも、夫はススキアレルギーだったらしく、原っぱに入ったらじんましんが出てました。。。
 
でもなかなかの出来。
これからススキを乾燥させて軸の上に屋根として乗せたら東屋の復活です!
またいずれアップします♪

2007年9月6日木曜日

沖縄

夫が沖縄へ2週間くらい行かなくてはいけなかったので、私も仕事の休みを利用して3日間沖縄へ訪ねることにしました♪

 前日から電話で喧嘩して、よっぽど行くのをやめようかと思ったのですが、飛行機の予約もしたし、1日は結婚記念日なので仲直りをしようと奮い立ち行くことにしました 。

那覇に到着してから、夫と待ち合わせの夜までは大分時間があったので、まずはホテルに1人でチェックイン。
新しく出来たDFSや国際通りを1人でぷらぷらとしていました。

お昼はソーキそばです☆

時間が余っていたので、バスに乗って夫のいる知念まで行くことにしました。

 私が来たことを知った夫は、空き時間の15分くらい出てきました。

一緒にあさまサンビーチを散歩しながら周りのことを教えてくれて、時間潰しに見てくるといいよと言ってくれました。
今まで知念の周辺で遊んだことがなかったので一人で知念を歩いてみることに♪

方向音痴で地図の読めない私が、地図を片手に歩きまわるなんて危険極まりないのですが。。。

夫が終わるのを待っている間、斎場御獄(せいふぁうたき)と知念岬公園を一人で見てきました♪

斎場御獄は琉球王国最高の聖地と言われ、世界文化遺産に指定されています。

静かにひんやりとした神聖な空気が流れていました。  

パンフレットの写真にもなっている三庫理(さんぐぅい)を静かにくぐり・・・なんだか落ち着いた気持ちいい時間を過ごすことが出来ました。

知念岬公園で少し休憩して、待ち合わせ時間に合わせてあざまサンビーチに。       

予定外にまったく迷わず帰ってこれたので、時間潰しに海の目の前にあるお店でアイスクリームを堪能♪

おじさんたちが庭の東屋で、ビール片手に楽しそうにお話していました。
いつもこんなきれいなビーチを目の前にわいわいとしてるなんてとても贅沢だなぁ、と羨ましく思いながら。。。  

そうこうするうちに大雨が・・夫と合流してバスに飛び乗り那覇へ。  

結婚4ヶ月祝いのディナーは、国際通りにある「家庭料理の店まんじゅまい 」で。

毎週金・土は島唄ライブをしているそうで、三線のライブをしていました☆ 

ちょうど私たちの席の目の前なので、「涙そうそう」をリクエストしちゃいました。
泡盛酎ハイでかんぱいをして、食べ物のオーダーはタコライス、ラフテ ー、てびち。
てびちは完璧、夫が勢いでオーダーしてしまい、私は食べられないので一人で食べきるのに苦労してた・・・これでこりてしまったらしい(-_-;)

島唄に合わせてみんなでエイサー踊りをして、楽しく過ごすことが出来ました♪  

食事後は国際通りを歩きつつホテルへ。
国際通りにはゴーヤーのベンチやゴーヤキューピーの像があったりしてかわいさにはしゃぎまくり♪

そんな中胃が痛くなった夫は薬局を探し、かけこんで胃薬を飲んでしばらく肩を落としてました。。。

 一泊目のホテルはリブレガーデンホテル
DFSの前です。
新しいところで周りもとてもきれいです♪
明日に備えて早めに就寝です。  


2007/09/02
今日は夫が一日フリーなのでレンタカーを借りてドライブへ♪
高速道路を使って平安座島へ。  

海の上を駆け抜ける本島から島へ向かう道「海中道路」を走ります。 
途中 海の駅あやはし館でお買い物 。

 トンナルビーチ到着☆
2人でシュノーケルをして、魚たちを追いかけてたら時間があっという間に・・・
そしてこんがり焼けてしまった・・・。

少し雨雲が見えてきたので海からあがり、伊計島ビッグタイムリゾート へ。
少し回りを歩いて、芝生に横になって休憩。

そして、ランチです♪
海水を飲みすぎて気分が悪くなってしまった私は、マンゴーアイスで・・・。



その後、比嘉漁港の近くにある聖地「シルミチュー」へ。
長い階段を昇ると洞窟が。     
アマミキヨと男神ミネリキヨの住居跡と言われ、無病息災、子孫繁栄の神として島の人たちにあがめられているそうです。

ですが、この時期は大量の蚊が住んでいました。。

伊計大橋を通り、勝連城跡へ。
 眺めが最高でした。
与勝半島のランドマーク的存在の理由がわかります。 アフリカマイマイという害虫の貝殻がたくさん落ちていたことがとても印象深いです。 


夕飯は地元の人に有名だという浜屋へ沖縄そばを食べに行きました。
気まぐれ(麺がなくなったら?)にお店が閉まってしまうという情報もあり、心配だったのですがなんとかセーフ。  

宮城海岸でサンセットを見ることに。
雲があって夕日は見れなかったのですが、夕焼けはとてもきれいでした。

そして帰路につき、レンタカーを返し、ゆいレールに乗りました。

牧志から国際通りを見て歩いてホテルへ向かうことに。

沖縄と言えば「BLUE SEAL」 。
マンゴー&むらさきイモ”というすごい色のソフトを見つけて食べました。
紫とオレンジ・・・。 でもおいし♪  

そうこう歩いている間にホテルに着いてしまいました。
いつの間にか両手にはすごいお土産が・・・。
ホテルは「GRGホテル那覇 」  

2007/09/03

今日夫は知念に戻らなければいけません。
バスで知念まで送っていきました。
午前の用事をしている間、一人で知念を散策することに。

知念城跡 を見に行きました。
しかし工事中で中まで入ることは出来ませんでした。
でも、高台から海を見るのはやっぱり気持ちがいいです♪

カフェくるくまを 見ました。
まわりにはノニがたくさん☆ 
ノニって見慣れなくて不思議なものに見えてしまいます。。  

ニライカナイ橋を歩いて渡って、知念岬公園で休憩。
さすがにこのときにはもう歩きつかれで泣きそうです。。。

そして、またあさまサンビーチで待ち合わせ。 合流してから、海洋レジャーセンターでグラスボートに乗り、サンゴを見に行くことに。   

グラスボートは運転者のおじさんがサンゴの色々なことを教えてくれて楽しかったです。   

そろそろ私那覇に戻らなくてはいけないのでバスの時間まで港のすぐ前の「じょーG」で昼食をとることに。  
沖縄そば、昔は好きではなかったのですが、最近は大好きです。  

そしてバスで那覇へ行き、ホテルに戻って荷物を持って、空港へ。 沖縄に未練を残しながら帰りました。 早くまた行きたいです。

2007年7月13日金曜日

らーめん勝

14号を通っていて気になっていた、いつも行列のらーめん勝に行ってきました。
だいたい通るのは深夜なのにいつも並んでいます。
 
感想↓
細めんで意外にあっさりとしていて私は好きでした♪ ですが、夫的にはいまいちだったみたいです。。。
細めんあっさりが好きな人にはきっと合うと思います♪
叉焼もしっかり味がついていておいしかったです。

2007年7月1日日曜日

マハラジャ

1日は結婚した日なので、覚えていれば毎月なんかしらのお祝いをします☆
今日はマハラジャのランチバイキングに行きました。
ナンが大好きな私たちは食べる前はたくさん食べたいと思って張り切っているのに、いざ食べてみるとそう食べられるものではないのが残念です。
このマハラジャのランチバイキングはアットホームな雰囲気の中でお客さんもたくさんいて、本格的なインドカレーを好きなだけ食べられるのでとてもおすすめです♪

2007年6月24日日曜日

富里スイカロードレース


富里スイカロードレース に出場しました!

富里はスイカの名産地です☆ 

どこから見つけてきたのか、夫がこのパンフレットを持ってきて、「出たい!!」と言ったのがはじまり。 
パンフレットを見ると、”スイカ食べ放題・途中に給スイカ所あり”のユニークな情報が。
それに惹かれて出ることに。
 
女の人は5キロと、10キロと選べたので、私は迷わず5キロでエントリーするつもりでした。 

 しかし夫が勝手に10キロにエントリーしました。。 
人生の中で10キロなんて走ったこともない。。。
走るのが嫌いなわけではないですが、10キロ走らなくてはいけないと思うとすごいプレッシャー。。。 

 いよいよ当日。
もちろん、走る前はやる気まんまん! 
駐車場がいくつも用意されていますが、混雑が予想されるので早めに到着。 
感想を書こうと思っても、あまり覚えてません。。。 
ただ、つらかったこと、5キロ地点でだんなさんを恨んだこと(5キロだったらここで終わりだったのに・・・)
給スイカ所のスイカがすごくおいしかったこと、給スイカ所でスイカを食べ過ぎて辛かったこと。 

でも、なんとか完走できてよかったです(*^_^*) 
本当は、富里のスイカをお土産に買って帰ろうと思ってたのですが、食べ過ぎてお金を出して更に買う気になれず・・・。
スイカロードレースはスイカのコスプレをしてる人や、変装して楽しんでる人がたくさんいて、見ているだけでも楽しいです。
終わってみればとても気持ちよくて、また出たいなぁと思ってしまっています。
また出るかな。 

2007年6月17日日曜日

茨城二ツ島→六角堂

今日は親戚を尋ねて茨城へ行ってきました。
お昼ごはんは二ツ島観光ホテルへ連れて行ってくれました。
 
二ツ島は磯原海岸にある二つの島で、茨城百景の一つです。
  
料理は新鮮な海の幸を贅沢に楽しむことが出来、温泉は海の目の前の露天風呂があり、いいホテルです♪
 
その後、五浦海岸の六角堂へ。
五浦海岸を一望することが出来る六角形の部屋です。
波の音といい、景色といい、物思いにふけるにはとてもいい場所だろうと思います。
ここも茨城百景の一つらしいです。