2014年10月18日土曜日

10/12 紅葉狩り→足尾銅山→佐野

前日の運動会後あーちゃんの合唱団に連れていって、ちょっと疲れて夕寝をしちゃって起きたら、家に誰もいなくて・・・

帰ってきた三人は、「お菓子のまちおかに行って明日のおやつを買ってきたよ!」って。
パパが「明日は紅葉狩りに行くから」って。

パパがみっちり行程を考えてくれてました。。

というわけで朝5時起きで出発。
目が覚めたら7時。日光に着いていました。

ちょうど紅葉シーズン、まだ朝も早い時間なのに駐車場待ちの列が出来てました。
あーちゃんもこーくんも睡眠中だったけど、叩きおこして外に出ると、、寒い・・・。
外気温7度くらいだった。。
急いでもう一枚中に着せて出発。

寒いだの眠いだのぐずぐずしてる子どもたちの目を覚ますために、茶屋で温かいお雑煮とそばを食べて、(二人とも すごい寝ぼけ眼・・・)
竜頭の滝へ。

こーくんは昔から水の流れを見ているのが好きです。
紅葉真っ盛りとまではいかないけど、きれい。

その後、戦場ヶ原へ。
散策したいところだけど、ここで疲れられても先が長いのでまだ体力温存。

湯滝へ。
滝はもちろんの大迫力だけど、滝壺で遊ぶのも楽しかった。
下まで降りていくことが出来て、
水に触ってるとあちこちに魚が泳いでいたり、
一匹全然動かない魚がいて 素手で触ることが出来たり。

湯ノ湖へ。
ボートに乗りたがってたけど、4人だと二艘になってしまうので我慢させました。
石投げをして勝負。

 
気持ちのいいお散歩。

次はいよいよ華厳の滝。
駐車場のまわりは霧がたちこめています。
霧によって滝がよく見えないこともあるそうだけど、今日はばっちり。

実はこのコース、まだパパと付き合ってもいない時に連れてきてもらったことがあったのだけど、まさか結婚して子どもを連れてくるとはなぁ・・・不思議。

こーくんの発した「トイレ!!」って言葉で、ばたばたと出てきました。
この日のこーくんは便秘で苦しかったみたいで、何回もトイレに走らされました。しかも不発。家に帰ってからやっと出た。。

次は足尾銅山を目指します。

いろは坂を下っている途中、鹿のカップルがいました。
次々とくる車に、道を横断できなくなって困っててかわいそうだった。

「い~、ろ~、は~、に~、ほ~、へ~、と~」ってあーちゃんと読みながら下ってたら、私も酔わずに帰ってこられた。。でもかなり危険だった。。

次からの山道は運転を交換して、、、

足尾銅山。
400年間もの間、坑道を彫り開いて 、その長さは1234キロらしいです。
トロッコに乗って坑道の中へ入ると、そこから歩いて見てまわることができます。

江戸時代から昭和の機械化されるまで、 人形やその会話がわかりやすく教えてくれます。
あーちゃんは初めは怖がって帰りたがって・・・でもボタンを押すと動いたり話し出したりするしかけを楽しみ始めてなんとか・・。

でも最後の方、ダイナマイトの爆発を押しちゃって逃げ出してた。。

キャラクター源さんのシアターは、大人も子どもも楽しめました♪

次は「足尾砂防ダム銅親水公園」へ。
“日本のグランドキャニオン”と呼ばれるなんて紹介もあって、ぜひ行ってみようと意気込んでいったらちょっとがっかり。
入園料を払って山の上まで子どもたちを歩かせて頑張っていってみたものの、見える景色に変わりはなく・・・拍子抜けしちゃった。道路から見える景色となんら変わりなかった。。

次は「天然温泉 庚申の湯 かじか荘」へ。
露天風呂がよかった。
一面山に囲まれて、とても開放的。人も少ない時間で子どもとでも遠慮なく浸かれたし、気持ちよかった。

こーくんは出たくないってごねてたみたい。

お腹もぺこぺこ。子どもたちもたくさん歩いたので疲れて車で寝ちゃいました。
17時の開店時間に合わせて、佐野らーめんの日向屋に。
開店前から並んでいる人がたくさんいて、開店したらすぐ満席に。

 ちゅーしゅーめん。
手作りの麺で太さはばらばら。その麺がやさしい味のスープにしっかりからんでとってもおいしかった♪餃子も手作り感たっぷり具沢山でとてもおいしかった。

満足して、佐野アウトレットに寄って買い物して帰ってきました。