2009年10月19日月曜日

10/11 大峰山 ▲11

昨日奈良に着いてその足で大台ケ原に登ってきました。  
そして下北山スポーツ公園平成の森でキャンプをしました。
今日は大峰山に登る予定です。
早起きをする予定でしたが目覚ましが鳴ってもなかなか起きることが出来ず・・・結局起きたのは7:00過ぎでした。 周りのテントやバンガローではみんな朝ご飯を食べながら遊び始めています。  
やはり少しキャンプするには寒かったようです。
身体を温めるべく朝ごはんにカップラーメンを食べました。  
すっかり元気になって身支度をして8:00頃キャンプ場を出発しました。

 昨日からの道中たくさんのゐざさの看板を見ました。 っと実際にお店を見つけてしまいました。 これは食べないわけにはいかないと、お店に入りゐざさ寿司と柿の葉すしと桜すしを購入。
こんな朝早くから開店しているなんてすごいです。 そしてその場で食べたのですがとてもおいしかったです♪
少しずつ食べられるのも嬉しいですし、作りたてです。 大峰山登山口に着くと、車の多さにびっくりです。
駐車場から溢れた車が道路にも駐車しています。
その後ろに私たちも駐車しました。 9:30 弥山登山口から出発。
行者還ー弥山登山コースです。 森林の中にある橋を渡ります。 小川の水がとてもきれいです。
ここからはしばらく急登です。 木の根が階段を作ってくれています。  
10:15 奥駈道出合 ここで犬を連れた登山客に会いました。
違う山で捨てられてた犬を拾ったらしいです。
 山が好きかと思って連れているという微笑ましい話を聞かせてくれました。 10:40 弁天の森 ここからは緩やかな道です。
途中、正面に弥山が見えます。まだまだ遠い。。。

11:00 聖宝ノ宿跡 聖宝理源大師の像があります。
修験道における中興の祖らしいです。 少しお腹が空いたので昨日コンビニで買っておいたパンを食べました。
二人とも別々に選んだのですが、似たようなパン。。。
じまん焼風と大判焼風で違うものの、形はよく似ているし同じ「黒ごまあん」。
 夫婦って似たようなものを選ぶようになるので怖い。。。 11:40 99折の階段を上ります。
世界遺産登録の際に作られたそうです。
それまでは行者泣かせと言われていたという急坂です。 12:00 弥山小屋到着 休むのは後にして大峰山山頂を目指すことに。 八経ヶ岳が最高峰です。 12:20 八経ヶ岳山頂到着
天気のいい日は富士山まで見えるそうです。
雲が大分ありますが、とても眺めがよかったです。 昨日登った大台ケ原も見えているはずです。
ですが私にはどれがそうだかわかりません・・・。
来た道を折り返して弥山小屋に戻って休憩します。 戻る途中で物資運搬のヘリコプターが飛んできました。
一目見ようと走って行ったらヘリコプターがぶらさげてきた物資を落として去っていきました。
初めて見たのでなんだか感動です☆ 13:00 国見八方睨でごろんと景色を見ながら休憩です☆ お湯を沸かせてコーンポタージュとカフェオレとソーセージと。 至福の一時です♪ 弥山神社にも行ってみました。
小さなボトルに水を入れて並べている人がいました。 修行者用かな?  

13:30 来た道を下り始めました。  

15:10 帰りはあっという間に小橋まで戻ってきました。 上りの時は通っただけだった橋の下へ降りて小川の水で顔を洗い、水を飲んでみました。
美味しいし気持ちいいし爽快です♪  
そして定番お疲れ温泉は洞川温泉に行きます☆ 天川温泉と悩んだのですが、洞川温泉の古い街並みに惹かれて決めました。 着いてからまず歩いてみたのですが、異常なくらいに「陀羅尼助(だらにすけ)」のお店ばかりです。 あとは葛が売られていました。 趣のある旅館に閉ざされた街のイメージに、千と千尋の世界へ来たような気分になりました。
街には「八大龍王大祭」の旗がたくさんあります。
よくよくポスターを見てみると今日は当日のようです。 嬉しい偶然です。
とりあえず、お腹が空いたのでご飯を食べに行きました。 喜楽食堂 きらく九兵衛を選びました。 鹿刺し(730円) 初めて鹿肉を食べます。
癖もなく、馬刺しのような感じでした。
可もなく不可もなく。 おいしいのですが、食べ慣れないのでどうしても箸は進みません。。 めはりずし(630円) お寿司のつもりで頼んだのですが、おにぎりでした。
帰ってきてから調べてみたら高菜の浅漬けの葉でくるんだおにぎりのことを言うそうです。
元来は麦飯を包んでいたそうですが、きらくのめはりずしは白米でした。
おすしのつもりだったので意外でしたがとってもおいしかったです。 あまご塩焼定食(1550円)
ボリューム満点で色々と食べれて嬉しかったです。
どれをとってもとてもおいしかったですが、私が一番おいしかったのはお豆腐。
あまごもとてもおいしかったです。 そしてお腹も満足したところで洞川温泉センターへ行きました。
 温泉利用者は1時間駐車無料とのことで1時間後を待ち合わせにして入りました。
 昨日はあまりゆっくり浸かれなかったので今日はゆっくり♪ 行くかどうか迷っていたのですが、時間もちょうどよかったので大峯山龍泉寺の『八大龍王大祭』を見ていくことにしました。
池に浮かべられた多数の灯篭がとても幻想的です。  
火渡りを見たことがなかったので興味があったのですが、地元の人や信者の人たちに交じって訳もわからないお経を聞いているうちに少し気持ちが萎えてきてしまって・・・
真面目にお経を唱えられないことで前の人から睨まれているような気がして・・・
夫にそれとなく「長そうだから帰ろうか」と言ってみても「せっかくだから」という感じなので火渡りまでがんばることに。 色々な儀式が終わっていよいよ火渡り。
見ているだけだと思っていたのですが、参加できるようなので私たちも火渡りすることにしました。
   火の上に敷いた木材の上を煙を浴びながら渡っていきます。
自分の番が来て渡ってみると煙くて目が開けられません。
 誘導されるままになんとか渡りきりました。
途中逃げたくなりましたが滅多に出来ない経験を出来て嬉しいです。  

そして、長い道のりをインターに寄り道しながら帰りました(*^_^*)  
今回の山登りでは天気がよくて景色が見れたのでよかったです☆
前回の東北旅行ではほとんど頂上からの景色が見られなかったので・・・。
そして数日前に台風が来たので少し心配していたのですが、影響なくて人もたくさんいて安心しました。
山で鹿に会えなかったのは残念でしたが(>_<)  
ですが、帰り道山道を車で走っていたら鹿が一匹見送ってくれました。
急いで車を停めて近づこうとしたのですが、私がドアを閉めた音にびっくりして逃げてしまったのですが・・・。
夫も満足していました(^^♪ (実は私だけ山で鹿を一匹見れたのですが、夫が見てないから認めないと言い張っていました。。。)