朝起きて外に出てみたら、まわりの景色にびっくり!
本当に海の目の前、岬!
夜の真っ暗の中では、海の存在にすら気づいていなかった。。
テントを片付けて、霧多布岬を散策しました。
霧多布岬展望台まで。
北海道に来たんだなぁとじわじわ実感。
次は 本土最東端の岬 納沙布岬へ。
朝日を見に来られなかったのは残念だけど、曇りの日だったので結局見られなかったかもしれないです。
北方領土問題についての資料館を見学。
お土産やさんで昆布を買いましたが、「この昆布はロシアにお金を払って、北方領土内でとってきたものなんだ」と言ってました。
簡単には言えないけど、憤りと悲しみが。
教科書やニュースでしか知らなかったことを自分の目で確かめて、初めてきちんと考えてみたのかも。
サンマ丼で人気の「鈴木食堂」に行ってみました。
あまりお腹は空いていなかったけど、4人で一杯でもいいって言ってくれて。
店員のおばさま おじさまとも、とても気さくでいい人です。一見怖そうなのだけど。
サンマ丼とカニ汁のセット。
根室でしか食べられない味って書いてあったけど、本当においしかった。
「サンマは小骨があるから、子どもにはどうかな~」なんて言われたけど、子どもたちもパクパク食べてたし。
根室限定のカップ酒のカップ(かに柄)を子どもたちにプレゼントしてくれました。
その後は浜中牧場のファームデザインズへ。
浜中牧場の牛乳はハーゲンダッツの原料として選ばれているんだそう。
その特集をテレビで見ていたので、ぜひとも味わってみたいと考えていました。
チーズケーキやパフェを食べて、感動♪
パフェは、クッキーやケーキやソフトクリームなど色んな味が楽しめてお得。
その後、牛の乳搾りがしたいというあーちゃんの願いを叶えるべく、多和平 地平線の見える大牧場に行ってみました。
残念ながらここではやっていなかったのだけど、やっているところを教えてもらって、ここの展望台に登ってみました。
一面の緑と、一面の空と、とにかく広くて、しばらく遠くをみんなで眺めてました。
北海道に住んでいたら目がよくなりそう。
そして、念願の乳搾り。
渡辺体験牧場というところです。
悪いことを書くのはよくないけど、口コミが大事だろうと思い正直に書きます。
まず値段にびっくり。観光客相手で当然なんだろうけど、足元見てる感じが好感持てず。
乳搾り+牛乳一杯で1000円以上。
マザー牧場で前にやった時は確か500円くらいだった気がする。
乳搾りといっても3回くらいもんだだけ。。。
乳搾りコーナーはカーテンで仕切られていて、子どもの写真を撮りたいなら入場券を買えとのこと。
3歳未満は無料と書いてあったけど、そのためには私が体験しなくてはいけなくて、結局あーちゃんと私の二人分の値段をとられた。
なんだか無愛想な感じで、もうちょっと子どもがやりやすいように盛り上げてくれたりしてもいいのにって思ったり・・・。
でもあーちゃんは牛のお乳を出して、とても喜んでいたからよかった。
おっぱいを絞ったあと、お腹を触って「げんきなあかちゃんをうんでね」って言ってあげてました。
終わった後は、冷たく冷やした牛乳をおいしそうに飲んでました。
その後、屈斜路湖へ。
屈斜路湖は砂浜を掘れば温泉が湧き出るそうです。砂湯というそう。
キャンプ場にもなっているので、そこで一泊。
まずテントを張ることにしました。
パパが場所を決めてテントを張っている間、子どもたちは足湯に。
ちょっと雨が降っていて寒かったので、ちょうどよくあったまりました。
砂浜にはみんなが掘った砂湯があちこちに。
子どもたちもテントの中を整えるのを少し手伝えるようになりました。
その後は川湯温泉の公衆浴場へ。
源泉かけ流し100%。
いつも行く温泉みたいにきれいじゃないけど、子どもたちも喜んで入ってました。
あーちゃんは一丁前に水風呂と交互に入って。
今日の夕飯はテント場に帰ってバーベキューです。
食材の調達に苦労しそうだったけど、ここらへんのセイコーマートというコンビニはバーベキュー用の食材なんかがちゃんと置いてあるんです。助かった。
またしても暗い中でのバーベキューになっちゃったけど、セイコーマートで調達した北海道産のお肉はどれもおいしかった♪
子どもはお腹がいっぱいになっちゃったので、テントに先に放り込んだら、二人で盛り上がってました。
明日は自分たちの砂湯を掘る予定!!