2009年8月24日月曜日

8/24 岩木山 ▲6

8/24
昨夜は桜林公園にテントを張って寝ました。
今日は岩木山に登って温泉に入る予定です。 

朝なんとなく目覚めたら雨の音が聞こえてました。
あーぁ、起きたくないなぁと思いながら二度寝。
 
ところがトイレに行きたくなったので仕方なしに起きると夫が「雨だね・・・」と声をかけてきました。 起きていたのですが、私と同じ理由で行動出来ずにいたみたいです。
 
私が意を決して外に出てみるともう雨は降っていません。
どうやら木の葉にたまった雨が、風でぽたぽたとテントを鳴らしていただけのようです。  
二人とも一気にテンションがあがって、外へ飛び出しました。

桜林公園のテント場はすごくきれいです。
炊事場も清潔に保たれていて、流し場にもゴミひとつないです。
トイレは水洗式で、いつでも電気がついています。
トイレの名前は「ヨーデル(よう出る)ハウス」。
きちんと看板がかかっています。
 
ふと遠くを見渡すと、岩木山が見えます。
公園はその名の通り桜の木に囲まれているそうです。
 
テントを張るのに平地を探すのが難しいと夫が調べてあったのですが、確かにどこも少し斜めになっていて平地を探すのは難しかったです。
私たちのテントも少し斜めになっていたようで、朝起きると夫を潰していました。。
昨日の夜はお風呂に入ることが出来なかったので片付けは後回しにして、早々に近くにある百沢温泉(大人300円)に行くことに。 朝の温泉は格別です☆
ただ衝撃の熱さで私はあまり長風呂が出来ませんでした。
湯治場としても人気のある温泉のようです。
自分のマットを持ち込んで蒸気の中で転がっている人もいました。
さっぱりしたところでテントに戻って遅めのカップラーメンの朝食です。
 
そして、岩木山へ出発です。
 
岩木山の麓につくとたくさんの朝どり嶽きみ直売所があります。
とうもろこし好きの私はどうしても食べたいと調べてありました。

頂上で食べるつもりで買うことに。
しかしあったかいとうもろこしを手に持ったら車の中ですぐ食べだしてしまい、あっという間になくなってしまいました。
 しっかりとした歯ごたえで、自然の甘さが本当に本当においしいです。  12:30 津軽岩木スカイラインで登りはじめます。
 
麓から8合目まで車で行くことが出来ます。
車酔いが怖いので、運転をかわってもらって私が運転しました。
 
13:00 終点駐車場到着

  到着したのですが、すっかり雲の中に入ってしまったのか雨風が強く、しばらく車中で待機することに。
 
13:40 少し天気が回復した隙に出発することに。
本来は駐車場からは歩いて登るつもりでしたが、天候が心配なのでリフトを使うことにしました。

14:00 岩木山鳥ノ海噴火口 通過
ここから岩場を登っていきますが、あちこちに「落石注意」の看板があります。

14:10 風鳴ヒュッテ通過
このヒュッテは以前吹雪の中遭難した登山部の高校生達の慰霊と今後同じような悲劇が起こらないことを願って建てられたそうです。
14:30 頂上到着
ここには岩木山神社奥宮、避難小屋があります。
非難小屋は改装中で工事をしていました。
奥宮の前で持ってきたお菓子をつまみながら少し休憩です。
本来なら頂上からの眺望は360度の展望が楽しめるはずですが、今はすっかり雲の中です。
少し経てば雲がなくなって景色が楽しめるかなと思って待ってみたのですが、残念ながら雲がすっかりなくなるということはなく、たまに雲の途切れ目に見える景色を楽しみました。

15:10 下山開始
来た道を戻っていきます。

15:50 8合目駐車場到着
駐車場にある休憩場所にある自動販売機で見つけた「銀のねぶた」「金のねぶた」のアップルジュースを購入♪
 迷ったあげく2つ購入しました。

金の方がすっきりと爽やかな味で、銀の方がネクターのように少しとろっとした甘みがありました。 私たちは金の方がお気に入りです。 今回二人で選び抜いて買ったmont-bellのレインジャケット・パンツのセットと、私用に買ってもらったGREGORYの登山用ザックのデビューでした☆
レインジャケットは早速役に立ってくれました。
こんなにも防寒してくれて邪魔にならないなんて感動です。
登山用ザックはショップの人に相談して色々と試しながら自分に一番合うと思ったものを購入したのですが、これもまた、こんなにも違うものなのかと目から鱗でした。
疲れ度合いが全然違います。

そんなことを話しながら、あっという間にスカイラインを下ってきていました。
途中雲をぱっと抜けると普通の夏の日の中へ戻ってきました。
不思議なくらい、雲さえなければいい天気なんですよね。。。
早速冷えた体を温めようと嶽温泉へ向かいます。
嶽温泉で選んだのは小島旅館
ここもまたとてもよかったです。
決して広いわけではないですが、熱湯とぬる湯のふたつのお風呂があります。
試しに熱いお湯に入ってみたらすごい熱いっ。
熱い湯が苦手な夫が大丈夫だろうかと心配だったのですが、後で聞いたら「ずっと熱い方に浸かってたよ~♪」と言ってました。
???

源泉かけ流しの濁ったお湯に浸かってすっかり疲れが回復しました。
そして嶽きみがあまりに美味しかったので実家に送ってあげようと思い、また直売所へ。
今度の直売所は野菜も売っている柳田とうもろこし店です。
写真にあるごろごろ転がっている黄色いものはでかかぼちゃです。 すぐ帰宅するのならいっぱい買っていきたかったのですが、とりあえずここ数日で食べきれる量の野菜炒めの材料を買うことに。
閉店間際なこともあっていっぱいおまけしてくれました♪ おまけでもらった焼き嶽きみを堪能しながら岩木山神社を目指します。
買った野菜の中で初めて食べるものがあります。
「福耳とうがらし」。
巨大なとうがらしなのですが、ピーマンのように食べられるそうです。
辛いもの好きな夫が見つけて思わず買って帰ってきました。 岩木山神社に到着。
広くて立派な神社です。 手水場の水を汲んでいる人がいました。
岩木山は孤立した山で津軽地方のどこからでも見ることが出来、津軽一帯の信仰の対象だそうです。 そこから今夜の寝床の月見野森林公園を目指します。
岩木山をどこからでも見ることが出来るので頻繁に雲をチェックしていましたが、見たところいつも頂上は雲で覆われていました。 青森ベイブリッジを通過しました。
青森の夜景もなかなかきれいです☆
青森駅前を通ったので青森グルメを楽しもうかとも思ったのですが、今日はキャンプ場で食べることにしました。
地元スーパーに寄って、青森産のいかのお刺身を買っていきました。

キャンプ場についたのは暗くなってからでしたが、無事テントを張って夕飯の準備をしました。
飯盒炊爨をして、野菜炒めを作って、いかのお刺身もありです♪
飯盒炊爨はいつも夫の役目です。
今回は私がご飯の量をいつもより少し減らしたので、そのせいでうまくいかなかったと文句を言っていました。
初めて野外で野菜炒めを作りました。
難しいと思っていたのですが意外に手軽でこれから定番にしたいです♪
あと福耳がとてもおいしかったです。
説明に書いてあった通り、「ぴりっとしたぴーまん」、そのまんま。
いかのお刺身もおいしかったです♪
ご飯を食べたらきちんとお片づけをして歯を磨いて就寝。
あまり不自由のないキャンプ生活です。

夜やることがないんじゃないかと心配でしたが、意外と早く眠れるものです☆