
昨日は
焼走り国際交流村でキャンプをしました。
焼走りの湯でお金を払ってテントを張るのですが、近くに電気のついているキレイなところがあるというのはすごく安心します。
寝るまで無料休憩場で本でも読もうかぁと言ってたのですがせっかくのテントなのでテントで過ごしました。
今日は岩手山に登る予定です。
片道でも登り5時間以上かかる予定なので早起きをするつもりだったのですが、起きた時には予定起床時間を過ぎています(>_<)
テントを片付けるのは後回しにして、コンビニで朝ごはんを買って早速登り始めることにしました。

7:50 焼走り登山口から登りはじめ
焼走りコースをいきます。

しばらくは平坦な道が続きます。

溶岩流が横に見えます。
この溶岩流は特別天然記念物だそうです。

9:25 第2噴出口跡

溶岩流を眺めながら休憩。
上を見ても下を見ても霞んでいて、今日も雲に悩まされそうです。
下に見える町を見ると大分登ってきたんだぁと実感。
でも自分たちの車が見えて少しほっこり♪

9:35 出発

眺めがとてもいいので飽きません。

ですが砂礫道に少し苦戦。。。
だんだんと急な道に変わってきます。


10:25 ツルハシノ分レ(五合目)
岩手山頂上まで2.3キロと書いてあります。まだまだ遠いです。
11:15 平笠不動避難小屋通過

お花がきれいだとは聞いていたのですが、名前はわかりませんが本当にきれい。
11:30 出発

歩くのに難しい急な砂礫路を登っていきます。
すっかり雲の中にいるので風もあり視界もあまりよくありません(>_<) 頂上は見えないし。。。

12:00 岩手山山頂到着
岩手山は東西2つの火山帯に分けられ、東岩手火山帯の薬師岳が最高地点です。
ここからの景観も雄大で見事なそうなのですが、やはり雲の中。

しかも飛ばされてしまいそうなほどの風が吹いています。
12:15 下山開始

少し待ってみたのですが、雲はなくなりそうにないので仕方なく下り始めました。
来た道を戻っていきます。

砂礫が歩きにくいのでリズミカルに注意しながらステップをとって大分早いペースで降りてきました。

14:30
帰りはあっという間に焼走り登山口に到着です。
改めて頂上を見上げてみると厚い雲が覆っています。
今回登った山のほとんどは頂上が雲に覆われて景色を楽しめなかったのが残念です。。
この後、テントを片付けてキャンプ場の追加料金を払って、
焼き走りの湯、
わんこそば東家、
盛岡冷麺盛楼閣に行って、つどいの森でキャンプをしました。
そのレポートは次項でします。