
今日は八甲田山に登って、奥入瀬渓流に行く予定です。

しかも無料です。
ただ気になるのは霊園の奥にあります。
知らなければ知らないでいられたのですが、夫が丁寧に教えてくれて・・・しかも夜は真っ暗になります。
少し怯えたのですが、少し経ったらすっかり忘れていました。
仕方ないのですが、トイレはぼっとんで結構臭かったです(-_-;)
炊事場はきれいです♪
朝起きたらテントの外に出しておいたごみ袋が荒らされていました。
そういえば昨夜来た時に猫がいたのを見たので、その子の仕業かもしれません。。。
見渡してみると他のテントのごみも荒らされていました。
炊事場はきれいです♪
朝起きたらテントの外に出しておいたごみ袋が荒らされていました。
そういえば昨夜来た時に猫がいたのを見たので、その子の仕業かもしれません。。。
見渡してみると他のテントのごみも荒らされていました。
夫に聞いたら、「なんか動物来てたね~、でも寝返りの音にびっくりして慌てて逃げる音が聞こえたよ」と。
こんなにあちこちにごみが散らかってしまったのは私のせいかぁ・・・と思いながらごみを拾い集めました。
そういう注意が頭になかったのですが、熊が出ることもあるそうなのでこれからはごみの処理には気をつけたいと思います。
昨日夜遅くにご飯を食べてしまってあまりお腹が空いていないので朝ごはんは食べずに八甲田山に出向かいました。
そういう注意が頭になかったのですが、熊が出ることもあるそうなのでこれからはごみの処理には気をつけたいと思います。
昨日夜遅くにご飯を食べてしまってあまりお腹が空いていないので朝ごはんは食べずに八甲田山に出向かいました。
今回、八甲田山に登る前に、映画「八甲田山」を見ました。
新田次郎の「八甲田山死の彷徨」が原作です。
道中、遭難の地などに記念碑などがありました。

八甲田山を見た時は衝撃でしたがどこか映画の世界だと思っていたのかもしれません。
ですが実際にそこに立つと実際にあったことなんだと実感してきてやるせない気持ちになりました。
8:00 酸ヶ湯温泉に到着
8:00 酸ヶ湯温泉に到着

ついでに一緒に売っていたごへい餅も買って、朝ごはんがわりに食べました。
そばまんじゅうは温かいのが意外でしたが、普通のまんじゅうかな。
ごへい餅はぬるい状態だったので焼きたてを食べたかったです。
ごへい餅はぬるい状態だったので焼きたてを食べたかったです。

冷たくておいしかったです。

湯坂を登ります。



9:10 木造展望台に到着
ここで少し休憩です。

きっと関東では食べることが出来ないのではないかと思う工藤パンのパン。
思わず買ってしまい、バッグにしまってありました♪



近づいても動く気配もありません。
きっと腹をきめて神頼みをしているのだろうということでよけて通ってあげました。


中には入りませんでしたがログハウスの非難小屋で中もきれいそうです。
ここで少し休憩。
10:40 山頂目指して出発

遅れて出発した夫に教えられ軌道修正して改めて出発。
↑写真が井戸岳。
ここも登ったら気持ちよさそう♪
ここも登ったら気持ちよさそう♪

八甲田大岳に到着
八甲田山というのは総称で、そういう山はないらしいです。
しかし一般に最高峰の八甲田大岳のことを八甲田山というそうです。
ここも本当は360度の展望なのですが、残念ながら雲の中にいます。

みんなそう思っているのか、山頂には人がたくさんいました。


下りは地獄湯ノ沢をまわっていきます。

大岳噴火の名残の池です。



硫黄のにおいがしてきます。

酸ヶ湯温泉に入ることにしました。
酸ヶ湯温泉は千人風呂が有名なそうです。
大浴場は男女混浴です。
男女別のお風呂もあります。
「混浴は嫌だなぁ、しかし意識しすぎなのかなぁ」と迷いながら入ってみると、男女別のお風呂は改装中で営業していませんでした。
選択の余地なく混浴のお風呂に。
浴室に入って逃げるようにお湯に浸かって、しかし耐え切れずにすぐ出てきました。
私には混浴は無理でした。
しかも洗い場がありません。
夫も嫌だと思ったらしく、すぐ出てきました。
とてもいいお湯だと思うので、男女別のお風呂に入れなかったことが残念です。
気を取り直して奥入瀬渓流に向かうことに♪


売っていた「つがるりんごソフトクリーム」を食べたらさっぱりとしててとてもおいしかったです♪





どこへ行ってもカメラを構えている人がいました。
奥入瀬渓流途中の売店で見つけたラグノオの青森りんごキャラメル。
とてもおいしかったのでお土産に買いました♪
その後十和田湖に行きました。
無料駐車場がなく、少し疲れもあったので車で通過しただけでキャンプ場へ向かうことにしました。
今日は生出キャンプ場泊です。
夕飯もキャンプ場で食べることにしました。
夕飯もキャンプ場で食べることにしました。

今日は大成功☆
野菜炒めは昨日の余った野菜とコンビーフを炒めました☆
コンビーフがこんなにおいしいなんて感動でした。
これからキャンプにコンビーフは必須にします。
明日行く山はとても気楽に頂上に行けるので、朝はゆっくり出来ます♪